零戦の後継機「烈風」どうやったら大戦に間に合った? 今考える「3つの方法」 元凶は旧日本海軍のこだわり?

太平洋戦争における旧日本軍を代表する戦闘機「零戦」。ただ、その後継機「烈風」は開発が遅延した結果、戦争に間に合いませんでした。「烈風」を実用化する方法はあったのでしょうか。様々な視点から探ります。

開発着手が遅すぎる!

 太平洋戦争に関して数多く語られる考察(いわゆるIf:イフ)の1つに「零戦(零式艦上戦闘機)の後継機である『烈風』が戦争に間に合っていれば」というものがあります。

「烈風」は、三菱航空機(現・三菱重工)において1942(昭和17)年に開発がスタートしており、当初は十七試艦上戦闘機と呼ばれていました。艦上戦闘機として空母からの発艦性能を重視し、かつ格闘戦における性能を高めるために、主翼を大型化した結果、機体サイズそのものが大型化します。

 最初の試作機「A7M1」は、速力は零戦並みで上昇力ではむしろ同機よりも劣る鈍重な機体であったため、海軍側を失望させます。しかし、エンジンを中島飛行機(現・SUBARU)製の「誉」から、高出力な自社製「ハ43」に換装した試作機「A7M2」では見違えるように性能が向上。試験飛行を担当した小福田少佐に「世界No.1の傑作機」とまで言わせました。しかし、開発が遅れたことで実戦投入される前に終戦となり、試作止まりで終わってしまいました。

Large 2402707 reppu 01

拡大画像

旧日本海軍の艦上戦闘機「烈風」(画像:アメリカ海軍)。

 そんな高性能機は、なぜ実用化が遅れたのでしょうか。よく言われるのが「烈風が検討されたさいに、搭載すべき高出力エンジンがなかった」ことです。

 実際、零戦が完成した後、1939(昭和14)年9月に、三菱に発注された一四試局地戦闘機、後の「雷電」では、適当な搭載エンジンがないことから、爆撃機に搭載する「火星」エンジンを搭載しています。これにより胴体が太くなり、延長軸でプロペラを前に出して、機首をとがらせたことで、振動問題が発生し、実用化を大幅に遅らせました。

【キレイに直ってる!】これがアメリカでレストアされた「紫電改」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 『「烈風」の実戦投入を早めるため』というお題に対する答えとして3つ挙げられていますが、
    申し訳ありませんがどうでしょう。

    「1 他社に発注」ですが、川崎は海軍の戦闘機を開発していませんし、中島も九五式以降はないし、
    ともに陸軍の戦闘機開発あり余裕はない。また、水上戦闘機「強風」の試作ができる前の川西に、
    戦闘機開発ができるとは考えられていなかったので、新しい局地戦闘機を単独発注する度胸はないでしょう。
    「2 海軍が自ら次期艦上戦闘機を開発」ですが、これでは「烈風」にはなりません。
    「3 陸軍機を局地戦闘機として採用」。百式司偵や四式重爆等の例はありますが、陸軍の戦闘機を
    採用する柔軟性があったかどうか。そもそもその発想が受け入れられるのであれば、新たに「乙戦」
    などを海軍で独自開発するという発想をもつ必要もない。

    「たられば」の話ではありますが、申し訳ありませんが、すこしピントがずれているように感じます。

  2. 誉エンジンの問題はスルーですか?確かに額面通りの性能が発揮できれば誉エンジンは高性能なエンジンですが、、、