「ギョーザ日本一」はバイク屋が作った!? 浜松のB級グルメと幻の名車「ライラック」の知られざる縁 読み込み中... ベビーライラックSF(1953年)。ヘッドランプと燃料タンクを一体化した斬新なデザインが話題となったミニバイク(画像:Rikita CC BY-SA 4.0〈https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0〉 LS18をカフェレーサーに仕立てたLS38ランサーマークV(1960年)。Vツインエンジンを搭載したライラックの最高傑作と評される(山崎 龍撮影)。 ライラックR92マルショー・マグナム・エレクトラ(1966年)。BMWに似た500cc空冷水平対向エンジンを搭載した豪華な大型バイクで、丸正最後の製品となった(山崎 龍撮影)。 250cc空冷V型2気筒OHVエンジンを縦置きに積むライラックLS18/2型(1960年)。丸正のバイクは日本初のシャフトドライブを採用するなど独創的な設計が特徴だった(山崎 龍撮影)。 浜松餃子。中央に茹でモヤシが置かれるのが特徴(画像:写真AC)。 ライラックFY5(1958年)。250cc単気筒OHVエンジンを搭載したモデル(山崎 龍撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「だから『エイプ』なのか…!」ネーミングがウマすぎる!? ホンダもう一つの“猿”系バイクに今こそ注目のワケ 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 銀座線は「三浦半島へ直通」してたかも? かなり具体的だった「私鉄乗り入れ計画」が潰えたワケ 背後に“大物実業家”の影 スズキへの対抗心むき出し!?「ダックス」の伝説的派生モデルが、40年後に“化けた”件 この画像の記事を読む