「スタジオジブリ」宮崎 駿がメッチャ愛する“異形のクルマ”とは? 事務所「二馬力」の由来にも 読み込み中... 宮崎 駿さんのシトロエン2CV(左)と大塚康生さんのフィアット500F(右)。この写真は以前に大塚康生さんから「好きに使っていいよ」と筆者に提供 されたもの(大塚康生氏提供)。 1970年代に入るとシトロエン2CVはスペシャルを除いて角目ヘッドランプにマイナーチェンジした。車名の“CV”とはフランスの課税馬力の区分のことで、愛称は「2馬力」だが、実際の馬力は初期型で9hp、後期型で29hpを発揮する(画像:order_242 CC BY-SA 4.0、via Wikimedia Commons)。 マルセル・ブロック社が1930年代に設計・製造した爆撃機。フランス空軍のほかチェコスロバキア空軍にも採用された。たしかにコクピットまわりが2CVのルーフラインに似ている(画像:パブリックドメイン)。 第二次世界大戦中にイタリア空軍が運用したカプロニCa.309偵察機。カプロニは『風立ちぬ』に創業者のジャンニ・カプローニ伯爵が登場。戦後はオートバイ製造へと転身した(画像:米国立公文書館)。 ジブリ作品を数多く手掛けてきた宮崎 駿監督。写真は2012年当時(画像:文部科学省)。 東京都小金井市にあるスタジオジブリの社屋(画像:Akonnchiroll CC BY-SA 4.0、via Wikimedia Commons)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「時代がおかしい」 日本の観測隊、「世界的に貴重」な飛行機で南極入りにSNSザワつく 「まだ現役なのか」「すごいな」 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 「日本最北の空港ラーメン」が想定外すぎた件 常識覆す“本気の破壊力”に「こ、これが空港ラーメン…?」 「やめたほうがいい」運転中の“ハンズフリー通話”はなぜリスク? “ながら運転”じゃなくても“心理学的に危険”な根拠とは この画像の記事を読む