なぜ消えた? 夜行列車が衰退した理由 毎日運転は2本だけ 読み込み中... 寝台特急「サンライズ出雲」のB寝台1人用個室「シングル」。夜行列車はB寝台のスペース拡大(3段→2段)や個室寝台の導入などのサービス改善が行われたが、衰退に歯止めがかからなかった(2017年1月、草町義和撮影)。 東京~出雲市、高松間の寝台特急「サンライズ出雲・サンライズ瀬戸」。日本で毎日運転されている夜行列車はこれだけだ(2016年4月、草町義和撮影)。 夜行列車は新幹線や飛行機など高速交通機関の発達で衰退した(画像:photolibrary)。 価格面でも夜行高速バスやLCCの登場で不利になった(2016年4月、草町義和撮影)。 欧州でも夜行列車は衰退している。写真はウィーン~ベルリン間の夜行列車(2010年6月、草町義和撮影)。 中国では高速鉄道が整備が進んでいるにも関わらず夜行列車は盛況だ(2016年1月、草町義和撮影)。 中国では高速鉄道が整備が進んでいるにも関わらず夜行列車は盛況だ(2016年1月、草町義和撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 新型「レオライナー」西武へ到着! 夜間の搬入シーンの動画が公開 広島の製造元も反応 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 近鉄「特急停車駅を増やします」 大阪線でダイヤ変更を実施へ 背景には“市の働きかけ” 地価が爆上がり中の「東武の駅」ついに新駅舎へ生まれ変わる 「千葉のニコタマ」のお隣 この画像の記事を読む