いまはあり得ない? 冷戦期、西ドイツが考えたF-104「スターファイター」幻の運用計画 読み込み中... バッヘムBa349「ナッター」ロケット迎撃機。ナチスドイツ時代に開発された垂直離陸戦闘機。着陸はできずパイロットは脱出する(関 賢太郎撮影)。 ZELLを再現したF-104G。胴体下にはB43水素爆弾を搭載している。ベルリン近郊のドイツ空軍博物館所蔵機(関 賢太郎撮影)。 機体下の白い補助ロケットブースターはMGM-1「マタドール」巡航ミサイルのロケットを流用、8秒間限定でF-104に2Gもの加速度を与える(関 賢太郎撮影)。 西ドイツ製EWR VJ101垂直離着陸戦闘機。60年代は滑走路を不要とする垂直離着陸に対する要求が強く、ZELLもそのひとつの手段だった(関 賢太郎撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 スバル製新型“日の丸航空機”有人機体と共同で飛行試験を実施した映像が公開される 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 空自C-2に激似!? 韓国で新たな軍用機プロジェクトを発見!「でもブラジル製に決めたはずじゃ…」メリットは? 現在のステルス機のはしり!? 万能機「モスキート」が生まれたワケ「家具職人でも作れる機体」を目指していた!? この画像の記事を読む