ダイハツ版GT-R!「夢と狂気のストーリア」生産数わずかの超絶レア車を千葉で発見!「こりゃバケモノだわ…」
実用性の高い軽自動車を得意とするダイハツですが、今から30年ほど前に全日本ラリー選手権で勝つために、「羊の皮をかぶった狼」的なクルマを開発していました。その走りは、まさに小さな怪物そのものでした。
軽自動車を得意とするダイハツの意外な顔
自動車大手のダイハツに対する一般的なイメージは、「軽自動車のメーカー」や「手頃な価格の実用車を作るメーカー」といったところではないでしょうか。事実、同社は軽自動車や小型車を得意としており、そのラインナップには高級車などはなく、スポーツカーも軽自動車規格の「コペン」ぐらいしかありません。

しかし、それとは裏腹に評論家や専門家のあいだでは、ダイハツは斬新でユニークな商品開発能力や精錬されたカーデザイン性が高く評価されています。また、最終的にはコンセプトカーで終わったものの、バブル期にはユーノス「ロードスター」の対抗馬として、FRライトウェイトスポーツカー「X-021」をレーシングコンストラクターの童夢とのコラボで開発するなど、意外にもエンスージアストなメーカーでもあるのです。
そのようなダイハツ車のなかでも、マニア心をくすぐるようなスピリットがもっとも激しく炸裂した1台が、1998年4月に発売した「ストーリアX4」でした。
このクルマのベースは、2か月前の1998年2月にデビューした「ストーリア」です。このクルマは経済性を重視した1リッター直列3気筒エンジンを搭載し(2000年3月にスポーティな1.3リッター直列4気筒エンジンを追加)、ファニーなフロントマスクと丸みを帯びたフォルムが特徴のFF(フロントエンジン前輪駆動)コンパクトハッチバックです。
「ストーリア」は1998年9月から「デュエット」と名を変えてトヨタへもOEM供給され、カローラ店で販売されました。ただし、販売力の差もあって本家である「ストーリア」よりも「デュエット」のほうが出荷台数は大きく勝っていました。
そのような両社の関係性から、2001年12月のマイナーチェンジではトヨタの意向により同世代の「カローラ」に似たフロントグリルを持つマスクへと変更されます。結果、とぼけた表情の愛くるしいマスクが失われたことで、ダイハツのオリジナリティが幾分薄れてしまいました。
コメント