戦艦「山城」の役得 日本海軍悲願の国産超ド級戦艦 扶桑型の2番艦が担った役割とは? 読み込み中... 1922年3月29日に横須賀で実施された、グロースター・スパローホーク戦闘機を使った戦艦「山城」からの発艦実験。3回の実験すべてで成功を収めた。 1930年10月に神戸湾で撮影された「山城」第1次改装後の姿。後方には空母「加賀」が見える(画像:アメリカ海軍)。 1930年代に発行されたと思われる「山城」の紹介はがき(画像:アメリカ海軍)。 1934年9月館山沖で撮影された「山城」。 撃沈される前日の1944年10月24日スル海でアメリカ艦載機の空襲を受ける「山城」または「扶桑」。上は巡洋艦「最上」(画像:アメリカ海軍)。 1935年末に東京湾で撮影された、写真手前から戦艦「山城」、戦艦「扶桑」、戦艦「榛名」。「扶桑」と「山城」の艦橋形状の違いがよく分かる(画像:アメリカ海軍)。 1917年年7月に横須賀で撮影された竣工直後の「山城」(画像:アメリカ海軍)。 無線操縦飛行の実験機となった九四式水上偵察機(写真は同型機)。安定性に優れていたため実験機に選ばれた。機体は赤色に塗装されていたという。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 「世界的ベストセラー軍用機」がまさかの進化! レトロ機にハイテク融合で生まれた「悪魔の兵器」とは? 空自のF-15に「茶色と山吹色の機体」が新登場! 独特のカラーリングが映像でお披露目 トランプ大統領が東京上空で「粋なライトアップ」にニッコリ! “印象的なショット”が注目集める 創作物の話のような現実! 新興企業が“驚愕の短時間”で「無人戦闘機」を開発!! 米空軍史上2例目の「F」の名を冠した機体 この画像の記事を読む