- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:4件
- いいね:0件
解決済み長町駅のマナーの悪さについて
稲見弥彦さん
2019/10/14 22:04
以前、長町駅から仙台駅に向かう際に電車に乗ろうとしたら降りる方向と乗る方向に分けずに降りる人が一斉に満杯になって降りてきたし、電車内を見ても席を詰めない、荷物が床に平気で置くなどのマナーの悪さが目につきました。
東北本線と仙台市営地下鉄の両方で、そのようなマナーの悪さを見かけたが少なくとも京王線(新宿駅のマナーの悪さを見れば分かる)を除いた関東の鉄道や阪急、関西や東海のJRでは見た事ありません。
何故、仙台は電車内のマナーが悪いのですか?
退会済みユーザー
2019/10/08 16:44
名古屋圏は降車客に階段埋め尽くされて発車時刻までに到着できないとか普通だし
流れを横切る歩行者が歩幅を調整したりすることなくそのまま突っ込んでくるし
名古屋駅ではカレシとデート中の女性が周りも見ずに何かを指差そうとしたせいでいきなり右耳に人差し指突っ込まれて負傷したこともあります。
名古屋在住20年以上ですが、東京や大阪よりも名古屋の駅構内は歩きにくいと感じます。人によって慣れ不慣れも違いますからそれぞれに「●●はマナーが悪い!」があるのではないでしょうか
退会済みユーザー
2019/10/08 13:02
乗降の仕方については、むしろ「降りる人がみんな降りてから乗る」のがマナーだと教わった気がします。
特に満員の通勤電車などでは、押し出されるようにして降りている最中に、ドアの端の方から体をこじ入れるようにして乗り込もうとしている輩を見ると「ナンヤコイツは‼」と思ったものです。
その他に書かれている様子を文面から伺うと、何となく田舎のローカル線の乗車風景が浮かんで来ます。
地元や出身地のローカル線の乗車のし方を、そのまま仙台の都市部に持ち込んでいるのではなかろうかと推察します。
道路のマナーの時にも書きましたが、地元の人の大半がそれを当たり前だと思って気にもしていないのでしょうねぇ。
退会済みユーザー
2019/10/08 11:50
「良く使う電車じゃないとマナーの悪さはわからない」が本質ではないでしょうか。
マナーを守る方も、マナーを守らない方もいらっしゃるはずなので、定量的な計測方法を確立しないと、比較が難しいですよね。
長町から仙台に乗っている方で、マナーを守っている人もいれば、いない人もいるはずなので、それを京王線以外の関東鉄道や、阪急、関西や東海のJRと比較する方法を考えてみてはいかがでしょうか?
退会済みユーザー
2019/10/08 00:06
仙台市内だけでなく鉄道マナー守んない奴はいたるところにいますよ!