こちらの質問は回答期限が過ぎました。
- そのほか
- 鉄道
- 回答:3件
- いいね:0件
今時わざわざ切符を買う理由がわかりません。
井高野車庫さん
2019/11/08 12:42
渋谷のハロウィンの翌朝、きっぷを買う行列ができていたようですが、
どうしてハロウィンに来るような人達はSuicaを使わないのでしょうか。(特別多いということではないのかもしれませんが。。)
そもそも今時きっぷを買う人はどうしてICカードを使わないのでしょうか。
滅多に電車に乗らないのでもったいないと考えているのでしょうか。
退会済みユーザー
2019/11/02 12:18
普段Suicaを買い物に使わない、電車も乗り越し精算や定期区間外乗車をしょっちゅうするわけではない、という人だと、Suicaに1000円チャージしたらいくらか塩漬けになってしまいますので嫌がりますね。
退会済みユーザー
2019/11/02 08:53
最大の理由はぬるぽんずさんの回答された通りだと思いますので、
自分はそれ以外に想定される少数理由を考えてみました。
・IC定期券でゼロチャージのため
・切符の購入ではなく実は残高チャージ
・渋谷に来た記念で紙の切符を購入(着駅で有人改札利用)
・湘南新宿ラインのグリーン券購入
・「家に帰るまでがハロウィンです。」「切符を買うのもイベントに含まれますか?」
・行列があったので並んでみたら券売機でした
途中からネタになってますが・・・(^_^;
・
退会済みユーザー
2019/11/01 14:30
鉄道好きな人たちから見ると理解できないかもしれませんが、
この世の中には「全ての行動は全てクルマ。なので普段は公共交通に全く乗らない人」というのはまだかなりいるのです。
そういう人たちは交通系ICカードを持っている人は冗談抜きで少数。
渋谷のハロウィンに集まって来る人たちは「そういう行動様式の人たち」がメインの客層なのです。
私は山手線駅から20分圏内の京急線沿線在住で、公共交通はそこそこ便利な土地柄ですが、そういう場所でもそういう人たちはたくさんいます。
以前は東京から2時間弱かかる所(もちろん今はSuicaエリア)に住んでた時はそういう人が大多数。公共交通は高校の時の通学路線バス以来何十年も乗ってない、という人たちが圧倒的多数派の世界。
下手するとイオンのWAONカードの方が所持率高かったりします。
繰り返しになりますが、「渋谷ハロウィンの客層はそういう人たちが多数派」「そもそも交通系ICカードという頭がない人たち」なのです。