- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:1件
- いいね:0件
解決済み道路の上の線路について。
退会済みユーザー
2019/05/28 11:39
一般的な自動車道の上に電車が走る場合、鉄橋だったり、そのまま変化のない高架だったりするのはなぜでしょうか。
16号の上を通るつくばエクスプレスや、昔西武池袋線(練馬〜中村橋)と豊島園通りの上下入れ替えた立体交差は高架が続いていて、常磐線では下が道路であるにもかかわらず鉄橋で…選定基準はなんだろうかと気になりました。
退会済みユーザー
2019/05/21 15:46
専門家ではないですが、力学をかじった者として思いついたことを書かせてもらいます。
構造物の材質・構造は強度とコストのバランスで決まります。最も簡単に言えば、橋脚の距離(支間)で決まると思います。長ければ鉄橋(正確には鋼橋)、短ければコンクリート橋となると思います。
実際は、現場の工事の難易度・地盤や騒音・振動等様々な要素が絡んで決まるものだと思います。
TXや西武線には電車だけしか走りません。EH500が通る常磐線とは違って必要な強度が小さくて済むので、安上がりなコンクリート橋になったと思います。