- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:2件
- いいね:0件
解決済み国鉄・JRの電車の型式、なぜ奇数?
冗談自動車道さん
2019/06/02 01:02
新幹線は独自の系列名になつていますが、
その他の電車だと国鉄時代から
101、103とか651、E653、E657とか思い出せるのは奇数ばかり。
実のところ、中間車の型式がE230とか偶数になっているのは見た事があるのですが、
型式の呼称が奇数ばかりになるのはやはり先頭車に合わせるからでしようか?
だとすると、先頭車が奇数になる理由は何でしようか?
退会済みユーザー
2019/05/28 12:30
JRの車両で形式を表す場合は、国鉄時代からの下1ケタ奇数を踏襲していますが、JR四国が新製した車両の形式は4ケタの数字で、下1ケタは「0」の偶数になっていますね。
退会済みユーザー
2019/05/26 16:39
形式の呼称の最後が奇数(1,3,5,7,9)になっているのは、国鉄時代の「国鉄車両称号規程」の流れによるものだったと記憶しています。
ただし先頭車(制御車:クハ・クモハ等)が奇数になっているというのは間違いだと思います。
105系にはクハ104形、205系にはクハ204形、クモハ204形、その他の型式でも偶数形式が存在しています。