- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:3件
- いいね:0件
解決済み関東の鉄道の単線の多さについて。
稲見弥彦さん
2019/06/08 02:13
関東の鉄道は利用者の割に単線鉄道が多い気がします。
私鉄だけで比較すると関西の方が主要幹線の複線化が進んでいるように思えます。
南海本線、高野線、阪急の主要幹線、武庫川線以外の阪神、京阪全線、そして近鉄奈良線、大阪線、京都線などは複線化されています。
他方、関東の鉄道は主要幹線でも末端で単線が所々多いです。
例えば京急久里浜線、西武新宿線や拝島線、東武東上線、東武野田線、京成千原線、京王高尾線などは東京都心まで結んでいるのに単線です。
東武は近鉄より複線化率が低く、伊勢崎線も館林以北は単線です。
まともに全線複線で走っているのは小田急、相鉄、つくばエクスプレス位です。
何故、関東私鉄の方が関西私鉄より単線率が高いのでしょうか?
関東私鉄は輸送力の割に単線が多い気がします。
補足
退会済みユーザー
2019/06/03 12:56
路線建設時は現在のような輸送量は想定していなく単線で建設したため、現在では複線化しようにも用地取得難などの制限で、複線化できない事情があるかと思います(西武新宿線の南大塚~本川越間、西武拝島線の西武立川~拝島間など)。
退会済みユーザー
2019/06/01 10:51
関東に比べて、関西の方が歴史的に競合が多かった事も競争力アップ→複線化推進に拍車がかかったのも一因かと思います。
平成以降の経済停滞、人口減少に加えて、
その一方で東京一極集中のために複々線化や新規路線建設と、
周辺部の複線化にとってはマイナス要因ばかりですので、今後も複線化される区間はあまり無く、むしろ単線化、廃線の方が多くなるだろうと思います。
退会済みユーザー
2019/06/01 08:55
都心部と宅地開発が進んでいるところまでが、主に複線及び複々線化されている認識でした。館林以北や周辺はビルや住宅群というよりもまだ田畑が多く、太田にスバルの群馬工場がありますがやはり朝夕のラッシュ時を除くと車内は閑散としています。短い車両で区間折返しといった運転形態の方が経済的なのかなと思います。
関西の片町線(学研都市線)も宅地開発は京阪がメインだった関係で、なかなか複線化されませんでした。それに京都へ直行する高速バスの方が需要が高いせいか、複線化がなかなか加速しませんでした。しかし新幹線が通ることが決まって松井山手界隈も賑やかになりつつある感じで、飲食店も増えてきました。やはり街の賑やかさに比例しているものだと思います。西武鉄道も反応の少し先の美杉台を自社建設会社でニュータウン化した背景があり、複線化できたようなものだと思います。