- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:4件
- いいね:0件
解決済み先頭車両のブレード何なの?
PALLASさん
2019/06/10 01:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190602-00010000-bbcbiwakov-l25.view-001
上記はびわこ放送局のニュースの画面ですが、この画面に映っている北陸本線の先頭車両の両サイドにブレードのような板が取り付けてありますが、何なのでしょうか。どういう目的でついているか教えて下さい。
退会済みユーザー
2019/06/03 16:32
JR東日本も、中央線E233系の分割編成とか、常磐線のE231系やE531系の基本編成と付属編成が連結する側の先頭車にも、先頭車間転落防止幌を取り付けたらいいと思うのですが。
退会済みユーザー
2019/06/03 13:47
ポセイドンさんが回答されていますが、これは先頭車間転落防止幌ですね。
JR西日本では、併結して使用することのある521系、225系、227系などの先頭車に転落防止幌を取り付けています。
退会済みユーザー
2019/06/03 11:26
先頭車間転落防止幌ではないでしょうか?
退会済みユーザー
2019/06/03 07:48
排障装置、通称「スカート」です。
読んで字の如く、線路上の障害物を排除し(跳ね飛ばし)て、列車の床下に巻き込むのを防ぐ役割があります。
主目的は床下機器へのダメージ防止のようですが、仮に障害物が人だった場合に床下に巻き込むと、救出も困難になり人的被害もより重大になりますので、その意味では双方とも被害を軽減する物とも言えます。