- そのほか
- 鉄道
- 回答:4件
- いいね:0件
解決済みE531系ドア半自動
退会済みユーザー
2019/06/13 23:18
常磐線E531系には、ドア開閉の半自動扱いがあります。車外側に「開」車内側に「開・閉」のボタンがあります。
問題は乗ったり、降りた後そのドアをどうするかです。自分より後に人がいなければ、ドアを閉めるのが当然の行動だと思います。車内側には「閉」ボタンがあるので問題無いですが、車外側には「閉」ボタンは無いのです。
降りる人しかいないと開きっぱなしになります。冬は冷たい空気が、夏は熱い空気が入ってきます。乗車客がいないと車内で気付いた人が「閉」を押すか、最後に降りた人が降り際に車内の「閉」を押していく(挟まれの危険が有り勧められませんが)しか方法がありません。
なぜ車外に「閉」が無いのか理由がわかりません。
自分としては、閉動作だけ普通の自動ドアのように、一定時間乗降が無ければ「閉」されても構わないと思っています。ただドア近くに人がいても開閉ができるように車内側の「開・閉」ボタンは必要ですが。
自動ドアでも「開」は押しボタン、「閉」は自動、というのはよくありますから。
退会済みユーザー
2019/06/07 20:53
まぁ単純にトラブル防止と防水・防雪目的も込めた構造の簡略化があると思います。
都心からあまり出たことのない人たちは、「開けたら閉める」という、半自動ドアが当たり前の文化圏の習慣を知りませんから、悪気なく開けっ放しなんですよね。我々鉄道ファンならその土地の慣習をすぐに感じ取って対応できますが、一般的な都会人はそこまで気が利けないものなんだろうな〜と。(注意して揉めるのも面倒なので、地元の人に溶け込んで「開けたら閉めてほしいよね〜寒いしさ〜」と役者を演じたりしつつ…(微笑))
退会済みユーザー
2019/06/07 19:38
相模線や八高線、久留里線で使われたキハ30形、キハ35形、キハ38形も、車体外側の扉部分の押しボタンは開くためのものでしたね。
退会済みユーザー
2019/06/07 12:37
安全上の原則として「列車を降りたら速やかに列車から離れる」ことになっているのだろうな、と思います。
外から「閉」ボタンを押してたら、速やかではないですよね。
「降りる人は、ドア閉めは中の人に任せなさい」という事でしょう。
自分も、降りる人も乗り続ける人もドア付近にいない時は「閉」ボタンを押すようにしてますけど。
退会済みユーザー
2019/06/07 11:28
車体の外側のボタンは乗る人用ということで「閉」ボタンはないのかと思います。
ちなみに、自分が降りるときは後ろを確認し、ほかに降りる人がいないようでしたら車内の「閉」ボタンを押しています。