こちらの質問は回答期限が過ぎました。
- そのほか
- 回答:3件
- いいね:0件
中央本線と上越線はローカル線ですか。
福本英一さん
2019/06/15 20:53
中央本線と上越線はローカル線ですか、もしくは部分的にローカル線と呼ばれる区間が存在しますか。
退会済みユーザー
2019/06/10 20:56
「ローカル線」という意味をどう捉えるかにもよりますよね。
幹線でありながら運転本数が少なく、車両の編成も短くて輸送量が少ない路線も「ローカル線」とみなすのかどうかというところです。
国鉄時代に幹線と地方交通線に分類され、地方交通線=ローカル線という図式が出来上がっていますが。
退会済みユーザー
2019/06/09 00:00
両線ともローカル線じゃないです。JRの料金区分では幹線となっています。
中津川〜塩尻、塩尻〜辰野、上越線の新潟側は運行本数が少なかったり、ワンマン運転をしてますがローカル線ではありません。
退会済みユーザー
2019/06/08 22:07
中央本線をローカル線と呼ぶなんてトンデモナイ。
まあ、中央西線の中津川〜塩尻の区間ならローカル色が豊かになりますが、それでも日中は普通・特急合わせて2往復ありますので。
上越線もローカル線と呼ぶなんてトンデモナイ。
流石に清水トンネル前後は運転本数も乗客数も少くなりますが、県境な上に運転系統も分かれていますので仕方ないですね。
それでも、全線複線電化の上越線は貨物輸送の大動脈となつていますのでローカル線だなんてとてもとても。
強いて言うと、中央本線の辰野支線のそのまた西半分、塩尻〜辰野間は、
2両編成が1日数往復で貨物列車も通りませんので、ローカル線と言って差し支えないでしょう。