- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:2件
- いいね:8件
解決済みユニット台車とは
退会済みユーザー
2019/06/12 10:28
ユニット台車というものが近年、新車に採用されるように思いますが、これは具体的にどういう意味なのでしょうか。
近々ひたち(E657)に乗って旅することにしたのですが、wikipediaで調べるとモーター車に「M1」「M2」と分かれていることに気づきました。これは各車両の台車単位だと、1両に2つある台車のうち片方だけしかモーターが付いてないということでしょうか。それとも1両中の2つの台車にそれぞれモーターがついた上で、M1とM2でユニットを組んで制御されているという展開なのでしょうか。
近所を走る日比谷線 13000系や東武線からの70000系は、一応フルモーター車ということなのでしょうか。
やはり長旅で折角なので、モーター車に乗ってモーター音も満喫したいなと思いまして、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
解決!
鉄仮面さん
2019/06/12 13:55
「ユニット台車」という言葉は聞いたことがないのですが、あやさんがご質問されたE657系の場合、「M1」と「M2」は電動車のモハE657形とモハE656形を区別するための記号となります。モハE657形(M1)はVVVFインバータ制御装置を搭載し、モハE656形(M2)は制御装置は搭載せず、補助電源装置(SIV)を搭載しているといった違いがあります。また、どちらの電動車とも、1両に2つある台車にそれぞれモーターを搭載しています。
ちなみにE657系は、モハE657形・E656形とも0番台、100番台、200番台があり、
・モハE657形0番台「M1」
・モハE657形100番台「M1-100」
・モハE657形200番台「M1-200」
・モハE656形0番台「M2」
・モハE656形100番台「M2-100」
・モハE656形200番台「M2-200」
と分類されます。
もうひとつの質問ですが、東京メトロ13000系と東武鉄道70000系の台車は、ひとつの台車の車輪のうち、車両の端側がモーターのある電動軸、車両の内側をモーターのない付随軸として、付随軸に軸の向きを変えられる自己操舵装置を取り付けています。
7両編成すべてがこの台車ですので、7両の電動車(7M)となりますが、厳密には3.5M+3.5Tとなります。
- いいね数:10件
- いいね
冗談自動車道さん
2019/06/12 13:01
調べた限りでは、
「輪軸(車輪と車軸をバーベル形に固定したもの)を用いずに、ユニット(ケース)に独立して動くようにした車輪を装着した形式」
っぽいです。
難しくてよく分かりませんでしたが、
ユニットを自動車本体(ボディ)、車輪を自動車の前輪(操舵輪)として見るのが近いかな、と思いました。
これにより高速安定性と急曲線通過性を両立させるのだとか。
- いいね数:10件
- いいね
質問者のコメント
お調べいただきありがとうございます。多分私の知識は鉄道ファン雑誌の立ち読みの、wikipediaの流し読みが原因だったかなと鉄仮面さんのご説明をみて思いました。485系時代のような単純な回路だとわかりやすいんですけれどね〜(^◇^;)
ランキング
回答受付中の質問がありません。
質問者のコメント
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。いや〜、私の知識がごちゃごちゃになっていたこともわかりました。ご教示によって整理できました。音はM1でもM2でも鳴る解釈で良かったでしょうか。でも安心のVVVF搭載車両のM1車に変更しちゃいました。おかげさまで、安心してひたちチャイムとVVVF音が綺麗に楽しめそうです(笑)ありがとうございます!