- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:2件
- いいね:0件
解決済みユニット台車とは
退会済みユーザー
2019/06/19 10:28
ユニット台車というものが近年、新車に採用されるように思いますが、これは具体的にどういう意味なのでしょうか。
近々ひたち(E657)に乗って旅することにしたのですが、wikipediaで調べるとモーター車に「M1」「M2」と分かれていることに気づきました。これは各車両の台車単位だと、1両に2つある台車のうち片方だけしかモーターが付いてないということでしょうか。それとも1両中の2つの台車にそれぞれモーターがついた上で、M1とM2でユニットを組んで制御されているという展開なのでしょうか。
近所を走る日比谷線 13000系や東武線からの70000系は、一応フルモーター車ということなのでしょうか。
やはり長旅で折角なので、モーター車に乗ってモーター音も満喫したいなと思いまして、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
退会済みユーザー
2019/06/12 13:55
「ユニット台車」という言葉は聞いたことがないのですが、あやさんがご質問されたE657系の場合、「M1」と「M2」は電動車のモハE657形とモハE656形を区別するための記号となります。モハE657形(M1)はVVVFインバータ制御装置を搭載し、モハE656形(M2)は制御装置は搭載せず、補助電源装置(SIV)を搭載しているといった違いがあります。また、どちらの電動車とも、1両に2つある台車にそれぞれモーターを搭載しています。
ちなみにE657系は、モハE657形・E656形とも0番台、100番台、200番台があり、
・モハE657形0番台「M1」
・モハE657形100番台「M1-100」
・モハE657形200番台「M1-200」
・モハE656形0番台「M2」
・モハE656形100番台「M2-100」
・モハE656形200番台「M2-200」
と分類されます。
もうひとつの質問ですが、東京メトロ13000系と東武鉄道70000系の台車は、ひとつの台車の車輪のうち、車両の端側がモーターのある電動軸、車両の内側をモーターのない付随軸として、付随軸に軸の向きを変えられる自己操舵装置を取り付けています。
7両編成すべてがこの台車ですので、7両の電動車(7M)となりますが、厳密には3.5M+3.5Tとなります。
退会済みユーザー
2019/06/12 13:01
調べた限りでは、
「輪軸(車輪と車軸をバーベル形に固定したもの)を用いずに、ユニット(ケース)に独立して動くようにした車輪を装着した形式」
っぽいです。
難しくてよく分かりませんでしたが、
ユニットを自動車本体(ボディ)、車輪を自動車の前輪(操舵輪)として見るのが近いかな、と思いました。
これにより高速安定性と急曲線通過性を両立させるのだとか。