こちらの質問は回答期限が過ぎました。
- そのほか
- 鉄道
- 回答:10件
- いいね:10件
鉄道長距離乗車記録
退会済みユーザー
2019/06/12 23:51
皆さんの鉄道長距離乗車記録は何kmぐらいになりますか。
距離は大雑把でOKです。営業キロでも実キロでもOK。
乗り継ぎは何回でもOKですが下記条件を満足して下さい。
条件
1.乗り継ぎは、その日の初電から終電まで。(例:はやぶさ→のぞみ→みずほ)
2.寝台列車・夜行列車利用の場合は2日間OK(例:北斗星→オホーツク)
3.寝台列車→寝台列車は3日間OK(例:なは→日本海)
4.1本の列車であれば何日でもOK(例:シベリア鉄道)
5.往復乗車も当日であればOK(鉄的には意味が無いですけど)
自分は「牛久→上野」「上野→札幌(北斗星)」「札幌→釧路(スーパーおおぞら)」の1500kmくらいです。
往復だと日帰り出張で、牛久:徳山の1039×2=2078があります。
退会済みユーザー
2019/06/13 00:37
寝台有りだとみなさんけっこうな距離移動されてると思います。
私は「上野→東京(サンライズ出雲)→出雲市」で、956kmでした…大社駅から出雲大社へ行きたくて、ばたでんの出雲市駅からバスで旧大社駅に行き、一の鳥居から…とマニアックなことをやってしまいました(汗)
あとは、下だけで新潟へ行ったことも。とすると長距離18キッパーさんもすごそうですね。
私は北千住(リバティ会津)→会津田島(AIZUマウントエクスプレス)→会津若松(ばんえつ物語)→新潟…357.8km (翌日は新潟→秋田→釜石、翌々日は盛岡→上野とつながります )
- いいね数:9件
- いいね
北大路さん
2019/06/13 11:16
東日本大震災後、JR東が新幹線も1日1万円で乗り放題になる「JR東日本パス」を発売しました。それで乗った次の行程が最長です。
東京→新青森(はやぶさ)
新青森→秋田(特急つがる)
秋田→新潟(特急いなほ)
新潟→東京(とき)
合計1492kmです。
このときは「はやぶさ」に乗ってみたいがために利用しましたが、同じことを考えている人が多く、はやぶさやつがるは全然座れませんでした。
この経験から、人のいないローカル列車でのんびりしながら移動するのが、いかに贅沢な時間かを思い知りましたね。
- いいね数:10件
- いいね
質問者のコメント
自分の所からだと、新潟先回りだと「つがる」が使える日帰りルートはできませんけど、青森先回りだと、ときわ→はやぶさ→つがる→いなほ→Maxとき→ときわのオール特急乗車のルートが作れました。
「つがる」と「いなほ」は両方とも新幹線乗り継ぎ割引になるんですね。
ただこの日帰りコースの予算は出ないと思います。少なくとも「しらかみ」を使ってどこかの温泉1泊がないと無理でしょう。
M.Gさん
2019/06/13 15:46
一日での移動の最長距離はかなり以前のことになりますが地元の中津川駅から島根県の松江駅までです。
※線区単位で記すと 中津川駅→名古屋駅→米原駅→敦賀駅→東舞鶴駅→綾部駅→松江駅 です。
途中余部鉄橋(いうまでもなく以前の鋼製トレッスルの橋)を渡ったのが最大の想い出ですね。
ムーンライト八重垣が運転されていた(事実帰りの松江駅から大阪駅まで使用した)時代だったからこそ思いつくこともできたし実行することもできたといえばそれまでですが。
※ムーンライト八重垣といえばなぜ出雲市駅から岡山駅までDD51が牽引していた(岡山から大阪まではEF65がけん引していた)のかが未だに謎です。
- いいね数:10件
- いいね
質問者のコメント
通過路線数が多いルートですね。
ムーンライト八重垣の牽引機について
自分の考えですが、伯備線はこの頃には電化済み(381系やくも)でしたが、EF65では勾配対応ができなかったためだと思います。EF64は下関に2両が配置されていただけのようです。山陰地区はDD51はJR後でも配置車両が多かったと思います。そのため電化区間でもDD51が使われたと思いました。
ブルースさん
2019/06/13 17:23
東京→肥前山口 1264.8km
肥前山口→博多 68.2km
博多→東京 1069.1km(実キロ)
合計2402.1kmでしょうか。
東京→肥前山口は寝台特急「さくら」、肥前山口→博多は特急「みどり」、博多→東京は「のぞみ」です。
「さくら」は、B寝台4人用個室「カルテット」の営業最終日に乗車。本当は佐世保まで行き、特急「みどり」で折り返す予定でした。しかし、「さくら」が2時間以上遅れてしまい、肥前山口で予定している「みどり」に乗車しないと、博多で「のぞみ」に間に合わなくなってしまうので、仕方なく肥前山口で下車となりました。
ちなみに「のぞみ」は500系で、東京まで運転を開始した2日目だったと思います。
自分と友人3人の計4人で企画した「カルテット&500系の旅」でした。
- いいね数:9件
- いいね
質問者のコメント
廃止最終便に乗ったことは無いのですが、北斗星が最後の臨時便になってから乗りました。上野-青森がカシオペア、青森-札幌が北斗星のスジで運転され、青森で約2時間の運転停車があり、乗車時間が長くなってチョッピリお得感を思い出します。
niquwojadyさん
2019/06/13 19:45
最近は夜行列車がほぼ絶滅に近い状態ですし、北海道からですので飛行機利用が定番になってますので、「距離」を稼ぐのは難しくなってますね
強いてあげるなら高校時代の修学旅行でしょうか
札幌(北斗)函館~青函連絡船~青森(ゆうづる)上野(山手線)東京(ひかり)京都 と約24時間かけての移動で1586kmといったところですね (青函航路を入れればもっと長くなりますな)
帰路は京都から特急日本海で一気に青森まで移動でしたから1300km程ですね
今は公立高校でも飛行機利用なので楽ですな
ちなみに道内だけの移動でしたら、札幌(まりも)釧路(普通)根室(普通)釧路(普通)網走(オホーツク)札幌という行程で約1160kmというところでしょうか
- いいね数:9件
- いいね
質問者のコメント
いよいよ最長時間記録が登場しました。
札幌から京都ですか。それでも行きは新幹線を使われたんですね。
「ゆうづる」は583系かまだ20系のころでしょうか。
自分の修学旅行は関東発・北海道行きでした。行きは「583系はつかり」「キハ82系おおぞら」だったと思います。各地を観光バスで回り函館まで帰ってきました。帰路は583系の「はくつる下段」だったと思います。
スポックさん
2019/06/16 19:22
昔々、急行列車最盛期の頃(自分が学生だった頃)、猪苗代から赤羽・池袋・新宿・大月・富士吉田を急行自由席と普通の乗り継ぎで移動、猪苗代-赤羽が空席が無く立ちんぼ。
あとは、船橋-東岡崎を中央本線・名鉄線で(アルプス・ちくま乗り継ぎ)。
もう一回は同じ区間を中央・飯田・名鉄線で(上諏訪までアルプス)。
- いいね数:7件
- いいね
質問者のコメント
自分が学生のころは、東京発東海道・山陽・鹿児島本線経由西鹿児島行き「急行桜島」、東京発東海道・山陽・日豊本線経由西鹿児島行き「急行高千穂」が門司まで併結で運転されていました。運行時間約30時間だったと思います。
また「均一周遊券」なるものが発売されていました。設定区域入口まで急行列車が利用でき、設定区域内は乗り放題、有効期間は2週間程度と記憶しています。
残念ながら乗車経験はありませんが。
エボファイナルさん
2019/06/16 20:57
5年前に
・1日目
名古屋ー鹿児島中央ー枕崎ー鹿児島中央
・2日目、3日目
鹿児島中央ー博多ー東京ー新青森ー青森
ー札幌ー稚内ー札幌
・4日目、5日目
札幌ー上野ー東京ー名古屋
最短距離で最長距離の行程に乗りました。
1日目は新幹線と普通列車
2日目、3日目は新幹線、はまなす、スーパー北斗、快速、スーパーカムイに乗車。
4日目、5日目は北斗星と新幹線です。
2日目、3日目の距離は3453キロくらいです。
- いいね数:7件
- いいね
質問者のコメント
とうとう期待通りの答えが出ました。
2日目、3日目 のスタートを「枕崎」にすると連続距離はさらに延びましたね。
距離だけで言えば、スタートを「宮崎」でもいけますかね。(出発が朝早くなりますが)
札幌ー稚内往復が一番大変そうですね。
「はまなす」「北斗星」が無くなっちゃったので、今はこのコースできなくなりましたね。
ランキング
回答受付中の質問がありません。
質問者のコメント
昔は金曜日の出張帰りに寝台列車をよく使いました。
九州内発の寝台列車の出発時刻だったら、飛行機で当日帰宅できたと思います。
熊本からの「はやぶさ」、大分からの「富士」、小倉から下関へ移動して「あさかぜ」とかに乗ったことがあります。熊本、大分なら1200km越ですね。