- そのほか
- 鉄道
- 回答:1件
- いいね:0件
解決済みJR福知山線について
deionさん
2019/06/23 17:11
JR福知山線は特急こうのとりを利用しても新大阪、福知山間が2時間かかります。路線を見ると、丹波大山駅から柏原駅までが国道から大きく離れ迂回しています。途中谷川駅で加古川線と接続しますが、加古川線が柏原まで乗り入れてもよかったのではないかと思います。国道から大きく外れなければならない理由があったのでしょうか。今となっては高速化の大きな障害となっています。建設当時の状況がわかれば教えてください。
退会済みユーザー
2019/06/16 19:03
福知山線の敷設時には国道176号線は存在してませんでしたので、
「国道の方が福知山線から大きく外れた」のです。
(R176(176歳未満禁止ではありません)の指定は福知山線全線開通から半世紀後の事です)
元になった道路は存在していたでしょうが、当時の鉄道(蒸気機関車が主流)で通れる勾配ではなかったと思われます。
同時期には当時最長の笹子トンネルの工事が国家プロジェクト並みの規模で進められており、
工期と費用を考えると、笹子同様にトンネルを掘るより川沿いに迂回した方が得策だと考えられたのかも知れません。
(軍部の意向もあり、舞鶴までの早期鉄道敷設が求められていたそうです)