こちらの質問は回答期限が過ぎました。
- そのほか
- 回答:2件
- いいね:0件
北陸本線について
福本英一さん
2019/06/25 19:48
北陸本線も山陰本線と同じく区間ごとの輸送が盛んでしょうか。
退会済みユーザー
2019/06/18 22:45
正直申し上げますが、貴殿の質問の仕方は理解に苦しみます。
まず、北陸線と山陰線では距離が違いすぎますし区間の捉え方や盛んの基準が分からないと回答できません。
個人的見解で回答しますが、北陸線全線で山陰線の幡生〜出雲市間の輸送量を上回っていると思います。
貴殿が今後もこのような理解に苦しむ質問を繰り返すようなら容赦なく違反報告させて頂きます。
退会済みユーザー
2019/06/18 21:26
少々質問の意図を理解するのに苦しみます。
細かい部分は省略しますが全文を通すと「北陸本線は山陰本線並みに栄えていますか?」と問われている印象です。
全線を通しての輸送量は北陸本線の方が圧倒的に多いので、
これは逆に書かれたのか、それとも自分と認識が異なるのか? と感じます。
そこで「区間ごと」という文言に着目すると、「山陰本線のように運転区間を区切って、数多くの系統分けを行っているか?」という意味にも取れます。
が、そのような系統分けは山陰本線に限った事ではなく、東海道本線のような大動脈でも当たり前に実施されている事ですし、今さら聞いて来るとも考えにくいです。
そして、山陰本線の京都近郊区間に限れば大幹線並みの輸送人員がありますので、北陸本線にもそのくらいの区間があるか? という質問かとも思いましたが、
もともとそれくらいの知識があればそんな質問は出ないだろうと思います。
と言う事でご質問の意図が迷宮に監禁されてしまいました。
以前も書きましたが、質問の本文が雑過ぎます。我々は暗号を解いているのではありません。
>「区間ごとの輸送が盛ん」
どこがどのように盛んなのでしょうか?
具体例もしくはあなたの考えられている「盛ん」な状態を書き加えて欲しいと思います。