- そのほか
- バス
- 回答:8件
- いいね:0件
解決済み路線バスで自分が一番最初に乗る場合、どこに座りますか?
コパさん
2019/06/27 19:37
始発の路線バスなど、お客が誰も乗っていないバスに一番最初に乗車する場合、皆さんはどの席に座りますか?
一番前の左側、運転手の直後、一番後ろの左側や右側、非常口のある席などいろいろあると思います。
※もちろん、運転席は除きます(笑)
自分は一番後ろの左側を好んで座ります。理由は後ろを気にしなくていいということなのですが、混雑時に終点で降りるとき、最後に降りることになってしまうのが難点です。
退会済みユーザー
2019/06/22 08:40
地域柄「後ろ乗り前降り」が多いですので後扉が「本当に後ろの方=一番最後尾の席のすぐ前にある車両」でなければ乗ってすぐの場所にある「後扉すぐ後ろ」の席です。
前乗り後降りの車両であればこれまた乗ってすぐの場所にある「一番前左側」ですが。
退会済みユーザー
2019/06/21 18:40
やっぱり、左側の一番前の席ですね。
電車でいうところの指導運転士になった気分になれます(もちろん、指導はしませんけど)。
退会済みユーザー
2019/06/21 16:14
利用者が多い路線バスで、始発のバス停から終点のバス停まで乗車する場合は一番後ろの席(左右を問わず)。途中のバス停で降りる場合は、降車ドア近くの右側席(1人掛)にしています。
退会済みユーザー
2019/06/21 13:42
子牛力ビーフさんと同じく、運転席の真後ろに座っちゃいますね。
なんとなく、運転手気分を味わえるからです。
退会済みユーザー
2019/06/21 11:15
自分は一番後ろの右側の席に座ります。
ほとんどの路線バスでは一つ前の席の横に非常口がありますので、何かあった場合は早く車外に出られると思うからです。
退会済みユーザー
2019/06/21 07:27
一緒に乗る家族の足が悪いこと、それなりの年寄りになってきたことから「優先席」を選びます。
「優先席」は左側前方に設定されているバスが多く、EF60 510さんと同じように、前方の様子を眺められます。また初めて乗る路線の場合、ディスプレイの停車停留所表示や運賃確認がしやすいというのも理由の一つです。
最近のディスプレイは、次の停留所だけでなく、三つ先ぐらいまで表示されるものもあり安心して乗れます。事前に調べていっても初めての場所は不安なものです。
バスではなく電車の話になりますが、車内ディスプレイのことで最近違和感を感じることがあります。
JR武蔵野線に209系やE231系が続々移籍してきましたが、まだ205系も頑張っています。
違和感というのは、205系だと自分のいる場所がわからないときがあることです。なぜかは皆さんおわかりでしょう。
退会済みユーザー
2019/06/20 21:19
ついつい先頭の左側に座ってしまいますね。前面展望ができますので。あと、運転手には申し訳ないのですが、運転している様子も見たりしています。
退会済みユーザー
2019/06/20 20:19
自分は運転席の真後ろてす。
コパさんとは逆に前の席を気にしなくて良いのと、降りる際にあまり人波をかき分けずに済むので。中降り・後ろ降りだとちょっと不便ですが。
また、先頭左側だと降りる人(前乗りだと乗ってくる人)が気になりますので右側を選びます。
列車のリクライニングシートなら、一番後ろの壁際なんですけどね。