- そのほか
- 鉄道
- 回答:2件
- いいね:0件
解決済み小田急から地下鉄に出る経路について
稲見弥彦さん
2019/07/04 22:35
小田急小田原線を利用して東京都心部まで行こうとすると大体、新宿駅か千代田線をどうしても使います。
そして千代田線は渋谷駅から発着する副都心線、半蔵門線、銀座線の乗換駅があり、しかも全て渋谷駅の隣駅にあります。
そうなると渋谷はとにかく井の頭線経由で地下鉄を利用する気がしません。
都営と丸ノ内線は新宿、丸ノ内線以外のメトロ路線は千代田線に出た方が楽だからです。
加えて田園都市線はバスや中央林間駅、東横線は相鉄線や副都心線周りの方が極めて楽です。
小田急利用する皆さんは銀座線、半蔵門線、副都心線、田園都市線、東横線に出る時は井の頭線を経由しますか?
それとも相鉄線や千代田線経由で行きますか?
実際、利用者も代々木上原駅は町田駅抜く勢いで30万人超えそうな一方、下北沢駅は大和駅とほぼ同じ利用者で遠距離利用者からすれば快速急行通過したい人も多いそうです。
退会済みユーザー
2019/06/28 20:52
みっちーさんとほぼ同じです。
運賃が高くならないよう、東京メトロなら、代々木上原から千代田線経由で向かうと思います。ただ、丸ノ内線は新宿乗り換えもアリでしょうか。
田園都市線・東横線は、渋谷寄りの駅に向かうなら、代々木上原→明治神宮前→渋谷のルートになるかと思います。
退会済みユーザー
2019/06/28 16:27
小田急線利用者で、東京メトロ副都心線や半蔵門線、銀座線に出る場合は千代田線経由で行く人がほとんどかと思います。
田園都市線に出る場合は、目的の駅にもよりますが、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で溝の口、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で長津田、もしくは中央林間に行くのかと思います。
東横線に出る場合も、下北沢周辺の駅を利用する人は井の頭線利用、登戸周辺の駅を利用する人は南武線で武蔵小杉、町田周辺の駅を利用する人は横浜線で菊名に行くのではないでしょうか。