- そのほか
- 鉄道
- 回答:5件
- いいね:0件
解決済み列車が並走する区間で好きなところは?
みっちーさん
2019/07/05 16:56
JRと私鉄、あるいはJR、私鉄の複々線区間などで列車が並走することがありますが、その中でも好きな並走区間はありますでしょうか?
自分はJR東日本の赤羽~大宮間です。湘南新宿ラインの列車に乗っていて、上野東京ラインの列車と並走することがよくあり、ついつい「上野東京ラインに負けるな~」と思ってしまいます。
退会済みユーザー
2019/07/03 14:30
田端~品川間の京浜東北線と山手線でしょうか。
列車同士が近づいて並走するのも楽しいですが、田町→品川で山手線外回りに乗っているとき、京浜東北線の南行(大船方面行き)は東海道本線側に離れていき、建設中の高輪ゲートウェイ駅を通過していくのが見えます。
ゆくゆくは山手線も線路が切り替わりますので、離れて並走するシーンが見られるのも今のうちです。
退会済みユーザー
2019/07/01 11:53
常磐線人としては柏-新松戸間ですね。各駅停車は柏-新松戸の利用が多くあります。
快速線はE531系(牛久乗車なので)ばかりですが、緩行線は、JR東のE233系、東京メトロの16000系、小田急の4000形が走っています。
快速が我孫子を出るときに我孫子駅に緩行線の車両が停車していて、柏で乗り換える車両がわかります。この中で、小田急車が来るとなんとなくうれしくなります。「成城学園行き」「向ヶ丘遊園行き」とかだと特に新鮮な気持ちになります。
4000形に初めて乗ったときは、車内の感じがそれまでの車両にはありえない色使いにちょっとビックリしましたけど。ピンクはあまりありませんからね。
新松戸の緩行線ホームで、快速線をE231系、E531系、E657系が高速通過するのを見るのも楽しみです。
退会済みユーザー
2019/06/29 20:02
JRの駅名で言うなら尾張一宮駅~木曽川駅間になるんですがここはあえて名鉄の駅名で名鉄一宮駅~石刀駅間と言いましょうか。
(石刀駅と新木曽川駅の間でJRと名鉄が離れてしまうためここ以降の区間=つまり岐阜駅/名鉄岐阜駅までの間は並走区間がない)
もちろんJRで言うなら豊橋駅~西小坂井駅間/名鉄で言うなら豊橋駅~平井信号場間(JR飯田線の下地駅と平井信号場=JRでは小坂井駅の構内扱いなんだそうですよ=の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降後述する神宮前駅~間まで並走している区間がない)やこれまたJRで言うなら熱田駅~枇杷島駅間/名鉄で言うなら神宮前駅~東枇杷島駅(栄生駅と東枇杷島駅の間でJRと名鉄の間が離れてしまうので以降先述した名鉄一宮駅~石刀駅間まで並走区間がない)間もそれなりにいい(特に豊橋駅~西小坂井駅間は名鉄と飯田線が同じ線路を使っている関係で東海道線と飯田線の並走も見れますし金山駅と名古屋駅の間では中央線と東海道線と名鉄の並走も見れます)と思いますが。
退会済みユーザー
2019/06/29 08:49
日暮里〜上野間ですかねぇ。
特に日暮里駅付近の新幹線トンネル出口辺り。
常磐線上りに乗って対向列車、山手線・京浜東北線、宇都宮線、新幹線、そして京成と、同時に何本まで見られるか密やかな楽しみです。
退会済みユーザー
2019/06/28 17:25
JR関西本線と近鉄名古屋線の弥冨(近鉄弥冨)~桑名間がいいですね。この区間は両線が近づいて木曽川、長良川、揖斐川を渡ります。この区間で列車の並走を経験したときは、自分が乗っていたのは近鉄の急行で、並走した相手は快速「みえ」でした。