- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:2件
- いいね:0件
解決済み八柱と新八柱
退会済みユーザー
2019/07/10 10:06
今日の記事に、西武池袋線の江古田駅と都営大江戸線の新江古田駅の読み方の違いがあります。
新京成電鉄「八柱:やばしら:昭和30年開業、JR武蔵野線「新八柱:しんやはしら:昭和53年の開業」と濁り有り無しの読み方をします。元々は「八柱村:やはしらむら」が由来みたいですが、濁り有り無しの経緯ご存じの方、お教え願います。
また、新八柱ですが、わざわざ「新」を付けたのもよくわかりません。津田沼-新津田沼、秋津-新秋津は道路を歩かないと行けないほど離れていますが、八柱-新八柱はわずかな歩道を歩けば乗り換えられます。南千住駅の常磐線→日比谷線の方が離れています。
新八柱に「新」が付いた経緯についても教えて下さい。
退会済みユーザー
2019/07/06 23:25
回答ではありませんけど、
鉄道の駅名って当地の本来の地名とは微妙に違ったりしますね。
それで駅名に合わせて地名のほうが読み方を変えてしまって、あっちが正しい、こっちが正しい、いや両方とも昔から使われてた、云々、訳がわからなくなります。
退会済みユーザー
2019/07/06 19:08
明確な理由は分かりませんでしたが、
一説によると、本来「やはしら」であるべきところを新京成がきちんと調べずに「やばしら」と命名してしまったのではないか、と言うことでした。
その後国鉄が駅を作るに当たって正しい読みである「やはしら」とするために「新」を付けたのではないだろうか、と言うことでした。「新」無しで「やばしら」と「やはしら」が有ったら余計にややこしかった事でしょうからね。