こちらの質問は回答期限が過ぎました。
- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:3件
- いいね:0件
jr東海が開発中の特急ひだの後継車両は電車と呼びますか?
平塚勝明さん
2019/08/10 14:23
jr東海が特急ひだや南紀の後継車両として開発を進めている車両は、ハイブリッド形式だということのようですが、この車両を運用開始した際、案内にあたっては電車と呼ぶようにするのでしょうか、それとも気動車と呼ぶのでしょうか、あるいは列車と呼ぶのでしょうか?教えて下さい。私としては思い切って電車がいいと思うのですが。
また現在の開発進行状況も教えて下さい。
退会済みユーザー
2019/08/05 17:34
駅でのアナウンス等の案内では「列車」で異論はありません。
ただ鉄道車両の分類としては「電車」は相応しくないと思います。
外部電源の架線や第三軌条から電力を取り込む型式が「電車」だと思います。
キハ85系後継は「ディーゼルエンジンでの発電電力+蓄電池による電動機駆動」のようなのでどちらかと言えば「気動車」だと思います。DF200は電気機関車ではないですよね。
ただハイブリッド車もいろいろな型式があり、「電車」でも良いかなと思う型式もありますね。
EV-E801系やBEC819系は蓄電池電車とも呼ばれていますからね。
退会済みユーザー
2019/08/05 12:36
JR東日本の仙石東北ラインで使用されているHB-E210系気動車のように、エンジンで発電した電力と蓄電池に貯めた電力を組み合わせ、モーターを回して走行するようですので、車両的には「気動車」と言えるでしょう。
でも、利用者に対しては電車、気動車関係なく「列車」で案内すると思います。
退会済みユーザー
2019/08/03 20:18
「列車」と呼ぶと思います。
電化路線でも「電車」でなく「列車」と案内しているところも多いです。
鉄道を走る列車、電車、汽車は全て「列車」です。(たとえ一両編成でも)
「電車」「気動車」は、もともと動力の方式による車両の呼び分けですが、
かつて大都市近郊で「国電」などの近郊路線に先に電車が投入されて行った経緯から、それらを特に「電車」として呼び分けた物です。
一方、急行などの優等列車が向かう郊外では電化が遅れていましたので、機関車で牽引されて行くそれらは「列車」と呼ばれたままでした。
今でも複々線区間で「列車線」「電車線」の呼び分けが残るのはその名残りですね。
その後電化の推進と、通勤エリアの拡大に伴い、それまでの「電車」「列車」の呼び分けが曖昧になってしまいました。
実際、人口比率では電化区間の沿線人口の方が圧倒的に多いですので、非電化区間にも関わらず「鉄道=電車」とイメージしたり呼んだりしている人も多いはずです。
年配の方には「汽車」と呼ぶ方も多い様ですが、こちらはもともと「蒸気機関車に引かれた列車」の意味だそうです。
と言うか、馬や人力で動かしていた時代を除けば、最初は「汽車」しか無かった訳ですから、
もしかしたら、その後電車や電気機関車、気動車やディーゼル機関車が登場した事で「列車」という言葉が生まれたのかも知れませんねぇ。