- 情報ください!
- 鉄道
- 回答:11件
- いいね:0件
解決済みSLに乗った事はありますか?
冗談自動車道さん
2019/08/11 15:02
自分は展示車両のD51なら乗った事は有りますが、走行中のSL(当然牽引されている客車)には乗った記憶がありません。
もしかしたら気を失っている間に運ばれ・・・なんて事も無かった様ですし。
皆さんの経験談をお聞かせ下さい。
退会済みユーザー
2019/08/08 20:20
先月初めてSLに乗車しました。
乗車したのはJR山口線のSLやまぐち号で、当日はD51の牽引でしたが、5両の客車を牽引するSLはとても凜々しくてカッコ良かったです!
トンネルの中に入ると窓を閉めていても客室内が曇る様子には笑いました。
折り返しの津和野駅では転車台で方向転換をする様子も見られました。
沿線の地元の方々や鉄道ファンが列車に向かって手を振ってくださり、それに運転士さんが汽笛で応えるコール&レスポンスが楽しかったですよ。
退会済みユーザー
2019/08/08 12:26
「SLばんえつ物語」に新潟から会津若松まで乗車したことがあります。
今は新潟発着ではなくなってしまったんですね。
退会済みユーザー
2019/08/07 12:46
蒸気機関車が現役だったころは乗ったことがありませんが、復活した蒸気機関車がけん引する列車であれば以下のものに乗ったことがあります。
・「SL奥利根」(現在の「SLみなかみ」)
・「パレオエクスプレス」
・「SLかわね路」
・「SL人吉」
意外と少ないですね…。
退会済みユーザー
2019/08/06 11:25
ウン十年前の話ですが、幼稚園の遠足が秋の紅葉シーズンに大井川鐵道のSLに乗って千頭まで行き、さらにバスに乗って寸又峡でお弁当食べたり探検したりでした。
夢の吊り橋という吊り橋があって、それを渡るのが卒園を控えた年長さんの通過儀礼。高さ8m、長さ90m、下が見え、揺れる吊り橋を渡るというのは、子供にとってはそれは勇気のいることでした。
退会済みユーザー
2019/08/05 23:46
私が中学生の頃までは蒸気機関車はまだ現役で営業運転をしていましたので、牽引列車には何度か乗車したことがあります
1971年にC62が3重連で牽引した急行ニセコに乗車したときなど、大半の時間をデッキから身を乗り出すようにして写真を撮ってました (今の人達には信じられないでしょうが、当時は走行中でも客車の扉は開けることができたのです…良い子はマネしちゃいけません www)
その時に前補機についていたC622は倶知安までの運転でしたので、小樽築港に帰る際にはD51と重連で当時の121レを牽引、私もその列車に乗って札幌に戻りました (ちなみに倶知安での滞留時間中にはC62のキャブにも乗車させてもらいました)
最後に通常営業の列車に乗車したのは1974年に祖父母の家から帰る際に乗車した宗谷本線324レです 稚内-旭川間の普通列車で牽引機はC5530でした
ご承知の通り、この当時は「SLブーム」の真最中、鉄道マニアでありながら、「ブーム」には少々背を向けていた「反抗期の少年」(笑)でしたので、写真は幌延駅での給水中に数カット撮ったくらいで、車内ではずーっと車窓をボーッと眺めていただけでした
ただ、途中の名寄駅では同じC55牽引の下り列車と顔を合わせるので、このときばかりはカメラマンの最前列に陣取って撮影しましたが…逆光+ピンぼけでした
この当時、オモチャみたいなカメラしか買ってもらえなかった少年はその頃の妬みが未だに尾を引いていて、アラ還の現在に至っても「撮り鉄」という人種があまり好きになれないのですwww
それにしても、蒸機牽引の列車、外から眺めるのは非常に素敵な光景ですが、実際に乗車していた身からしてみると、廃止もやむを得なかったな、と今では思ってしまいますね あの煙と煤の前では旅情なんて言葉も吹っ飛んでしまいますから(笑)
退会済みユーザー
2019/08/05 23:44
今から51年前、私がまだ中学2年生だった1967年(昭和42年)の夏休み。買ってもらったばかりのカメラを手に上野駅に行きました。当時はまだSL牽引の旅客列車が走っていて、上野発成田行の普通列車に乗りました。牽引機は一番好きだったC57。それで佐倉機関区を訪れました。まだSLブームも走りのおおらかな時代で、機関庫の前でC57を撮っていると、中学生の撮り鉄(まだそんな言葉もありませんでしたが)が珍しかったのか、機関士さんが声をかけてくれて、キャブに上げてくれて、ターンテーブルでの車庫入れまで乗せてくれました。50年たった今でも思い出すとワクワクします。
退会済みユーザー
2019/08/05 22:54
多分、一番最初は内房へ海水浴に行ったとき。小さいときは新小岩を通るのが嫌いだった。(機関区があったし、貨車の入れ替えでしょっちゅう汽笛を鳴らされて驚いていた記憶が)
そのあと、少し空いて修学旅行で梅小路蒸気機関車館、廃止を意識して乗ったのは日中線(夜行の臨時ばんだいで行った、たしか1日3往復の貨客混結)。
またしばらく空いて、真岡鉄道、一番最近は去年明治村。
退会済みユーザー
2019/08/05 20:59
国鉄時代の1971年頃の8月に奥羽本線の芦沢駅(山形県尾花沢市)6:46発だと思いましたが、山形行きのSLの普通列車に乗りました。山形で特急やまばと号に乗り換えました。
退会済みユーザー
2019/08/05 12:21
今は新交通システム(案内軌条式鉄道)になっていますが、1984(昭和59)年5月まで西武山口線は遊園地前~ユネスコ村間で運転されていて、蒸気機関車や蓄電池機関車が客車をけん引していました。
子どものころ、うっすらと蒸気機関車けん引の列車に乗車した記憶があります。
退会済みユーザー
2019/08/05 01:17
乗ったかどうかは定かではありませんが、401系が走り始めたころ(昭和36年ころ)常磐線にはSL牽引の客車列車が上野から運転されていた記憶があります。
SLではないですが、「80系はつかり」が走り始めたころでもあり、夕方4時ころ松戸駅を通過するのを見に行った記憶が戻ってきました。
小学生でまだまだ鉄に汚染されていたわけではないので間違っていたらごめんなさい、です。
確かに乗ったSL列車は以下です。
1995年ころ:大井川鐵道 新金谷→千頭(たぶん)
2003年:秩父鉄道「パレオエクスプレス」熊谷→長瀞
2009年:真岡鉄道「SLもうか」下館→真岡
2010年:JR東日本「SL・EL碓氷」高崎→横川
2018年:JR西日本「SLやまぐち号(新型客車)」新山口→津和野
2018年:JR東日本「SL銀河」花巻→遠野
2019年(予定):JR九州「SL人吉」熊本→人吉
記憶と記録を辿ると結構乗っていますね。f
退会済みユーザー
2019/08/04 16:27
明治村、大井川鐡道、それから北びわ湖ですね。