相次ぐ「地域まるごと電車・バス無料デー」 街が潤う! お祭りで終わらせないための課題も 読み込み中... とさでん交通の一条橋(手前)~清和学園前間。その距離63mといわれ、路面電車を含めた鉄道の日本一短い駅間(宮武和多哉撮影)。 とさでん交通の路面電車の終点、後免町駅。ローソンと一体化(宮武和多哉撮影)。 無料デーのイオンモール高知では、1回で乗車しきれないほど乗客が殺到していた(宮武和多哉撮影)。 高知の無料デー対象エリアの最北、長沢付近。四国山地の愛媛県境に近い(宮武和多哉撮影)。 高知県内最大のアーケード街「帯屋町」も、かつてほどの賑わいはないものの通常より人は多かった(宮武和多哉撮影)。 高知の無料デー当日、電車の乗車口に備え付けられた案内(宮武和多哉撮影)。 高知の無料デーで電車・バスに乗車する際は整理券を取り、下車時にこの箱に整理券を入れる。整理券は乗車区間などの統計に使われるという(宮武和多哉撮影)。 60店の飲食店が集う「ひろめ市場」も電車・バス無料デー期間中は賑わっていた。「明神水産」鰹たたき定食(宮武和多哉撮影)。 熊本都市バスの桜町バスターミナル行き(宮武和多哉撮影)。 路線バスが多く通るサクラマチクマモトの隣接道路(宮武和多哉撮影)。 サクラマチクマモトの屋上には「くまモン」像が設置されている(宮武和多哉撮影)。 熊本市のバスターミナル併設商業施設「サクラマチクマモト」正面。2019年の商業施設オープン時にバス電車無料デーが行われた(宮武和多哉撮影)。 無料デー実施時の高知・桂浜バス停。市街地行きのバスに長蛇の列ができた(宮武和多哉撮影)。 岡山電気軌道の路面電車。無料デーの対象となった(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 大阪・名古屋と伊勢を結ぶ「夜行特急」が運転へ 私鉄屈指の豪華車両で各3往復 一部は「大阪上本町行き」に 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 北陸新幹線で「所要4時間超え列車」が運行へ 珍しい“上野始発”で敦賀まで直通! 今冬に片道だけ あおなみ線の「座席」が大変化! クッション性を高めた“新デザイン”に順次リニューアルへ 完了はいつ? この画像の記事を読む