「さんふらわあ」50年もなぜ続く? もとは客船のブランド名 「さんらいず」「さんせっと」だったかも?〈PR〉 読み込み中... 商船三井フェリーが導入するLNG燃料新造船のイメージ。船首が丸みをおびた「ISHIN船型」を採用し、風の力も味方にする。 日本高速フェリーが運航した初代「さんふらわあ」。写真は関西汽船時代。 初代「さんふらわあ」。甲板のプールなどがわかる。 初代「さんふらわあ」のパブリックスペース。内装はデラックスそのもの。 「さんふらわあ8」。写真は「さんふらわあ とさ」と改名された1990年以降。東京〜那智勝浦〜高知航路で活躍した。 「さんふらわあ11」。のちの初代「さんふらわあ さつま」。さんふらわあ5姉妹の中で最も早く引退することとなる。 東京〜苫小牧航路に就航していた「さんふらわあ えりも」。 「さんふらわあ にしき」。この当時の別府航路は松山にも寄港していた。 「さんふらわあ あいぼり」。1997年から現在も別府航路に就航している。 大洗〜苫小牧航路に就航した「さんふらわあ みと」。「さんふらわあ つくば」と深夜便を担当した。 「さんふらわあ さっぽろ」。2002年に東日本フェリーから商船三井フェリーへ移管され、2005年に改称した。 「さんふらわあ こがね」。ファンネルにDマークが描かれたダイヤモンドフェリー時代のもの。 「さんふらわあ こがね」のロビー。階段部分を除けば天井は低い。 「さんふらわあ ぱーる」。他社に先駆けてウィズペットルームを備えた。 現行「さんふらわ あふらの」。商船三井フェリーとして初めての新造カーフェリーとして就航。 現行「さんふらわあ きりしま」。「カジュアルクルーズ」のコンセプトを打ち出し、個室を増やした。 「さんふらわあ さつま」の共用部。広い吹き抜けが特徴 進水した「さんふらわあ くれない」。日本初のLNG燃料フェリーだ。 商船三井フェリーが導入するLNG燃料新造船のイメージ。船首が丸みをおびた「ISHIN船型」を採用し、風の力も味方にする。 日本高速フェリーが運航した初代「さんふらわあ」。写真は関西汽船時代。 この画像の記事を読む