存廃問われる「福塩線」なぜ凋落? “南線”と“北線”で本数ケタ違い 変わってしまった地域の動線 読み込み中... 福山線は府中以南の南線が電化路線だが、府中以北の北線が非電化で列車本数が極端に少なくなる(地理院地図を加工)。 府中駅に停まる電車(画像:写真AC)。 備後矢野駅構内の、びんご矢野駅内食堂(宮武和多哉撮影)。 甲奴駅にはお好み焼き店が入居(宮武和多哉撮影)。 福山~三次間の高速バスが経由していた道の駅世羅。鉄道とルートを棲み分けたが、需要はあまり伸びなかった(宮武和多哉撮影)。 2018年の西日本豪雨により福塩線が不通となった際に運行された代替バス(宮武和多哉撮影)。 三良坂駅付近の道路。列車代替の大型バスはこの道を走らざるを得なかった(宮武和多哉撮影)。 福塩線の気動車。塩町駅にて(宮武和多哉撮影)。 高速バス「ピースライナー」。矢野温泉口バス停(備後矢野駅近く)にて(宮武和多哉撮影)。 福山南線は電化区間。黄色い電車が走る。福山駅にて(画像:写真AC)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 福島の「中通り」と「会津」のバス2社ついに“合併”へ 鉄道線も運営する一大会社が誕生 何が変わる? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? すべて話そう…「バス停撤去しなさい!」勧告→撤去までの顚末 だから市内随一の観光地に「うちは停まらないことにした」 「日本最大級の窓を持つ車両」がロングラン! “3社直通運転”で金沢駅まで乗り入れへ この画像の記事を読む