「いきなりナニこのポール!?」「え、乗り上げた!?」 路上に潜む「ワナ物件」たち なぜか“ぶつけがち”な地域がある?
道路の構造は各地で異なり、なかには、その土地土地で“要注意”な物件も。無数のすり跡や衝突の痕跡も見られる、不慣れな人にとって“ワナ”のように牙をむきかねない構造を紹介します。
不慣れな土地に潜む路上の"ワナ"
夏休みは行動範囲を広げ、遠出のドライブにお出かけの人も多いと思います。ただ県境を越えると、その土地土地で、道路などのつくりに「あれっ?」と思う細かい違いがあることに気付く人もいるでしょう。地元の人には慣れた構造や、あるいは路上の障害物に、クルマが衝突したり擦ったような跡が見られることもあります。

ここでは、千葉県、東京都、埼玉県で遭遇する可能性のある、そうした“あるある物件”について紹介します。
ふ、太い…! 迷い込んだら「巨大な障害物」
まずは千葉県です。千葉県には一般道が激しく渋滞するエリアが各所にあります。このときスマホのナビアプリを使っていると、主要道から離れて川沿いの田園地帯や果樹林などが広がる丘陵地を抜ける道を案内されることがあるでしょう。
ただ千葉県内のこうした道路を通るとき、必ず注意しなければならないのは、ところどころに設置されている「車幅制限のゲート」です。主に見られるのは農道で、その目的は大型のトラックやダンプカーの進入や通過を防ぐことにあります。
もちろん東京都や他県にも、そうしたゲートが設置されている道路はありますが、千葉県の場合は「ギリギリになるまでゲート設置の警告がない」「具体的な車幅制限が記されていない」「夜間には真っ暗になるような農地内に設置されている」といった傾向が強く見られます。
とくに多いのが千葉県北部、利根川沿いの野田市、柏市、我孫子市ですが、中部の幹線道路が多く通るエリアでも見ることができます。もしナビアプリが主要道路を外れ、細い道へと案内を進めるときは、速度を抑えて走り、前方にしっかり気を配りましょう。
コメント