別府が誇る絶景“秘境路線バス”ついに廃止 温泉街育てたバス界の個性派「亀の井バス」の今 読み込み中... 内成線の代替となる別府市コミュニティバス内成棚田線。ワゴン車での運行となる(画像:別府市)。 内成線の代替となる別府市コミュニティバス内成棚田線。ワゴン車での運行となる(画像:別府市)。 一面に広がる棚田の中を走るバス。太郎丸バス停から梶原方面を見下ろす(宮武和多哉撮影)。 バスの車窓より(宮武和多哉撮影)。 バスの車窓より(宮武和多哉撮影)。 バスの車窓より(宮武和多哉撮影)。 勢場地区で棚田をバックに走るバス(宮武和多哉撮影)。 太郎丸地区の坂を駆け上ってきたバス(宮武和多哉撮影)。 梶原バス停。ひとつ隣の太郎丸バス停は、写真左上の山の中腹にある(宮武和多哉撮影)。 終点・かいがけへ向けて坂を下っていくバス(宮武和多哉撮影)。 終点・かいがけバス停。まだ廃止告知は貼られていない(宮武和多哉撮影)。 かいがけバス停には転回所がある(宮武和多哉撮影)。 各バス停に掲示されている「散策コース」看板。ガイドブックに掲載されたビュースポットを案内する看板はしっかり整備されている(宮武和多哉撮影)。 別府駅(宮武和多哉撮影)。 亀川駅周辺で交通量の多い旧道を走るバス。亀の井バスは大型車の保有が多い(宮武和多哉撮影)。 各車両に常備されている「ぐるすぱ」バス案内(宮武和多哉撮影)。 従来のバス停に追加で取り付けられた「すぱっとバス」の看板(宮武和多哉撮影)。 別府駅から見える場所にある「高等温泉」。付近では温泉が噴き出す爆音が聞こえる(宮武和多哉撮影)。 温泉で蒸した芋や卵は、別府の定番グルメだ(宮武和多哉撮影)。 内成棚田を走る亀の井バス内成線(宮武和多哉撮影)。 亀の井バスが制作した内成棚田とバスのガイドブック。駅の鮟鱇案内所によると、まだ在庫があるとのこと(宮武和多哉撮影)。 右の車両が「すぱっと」専用車両。仙人田茶屋バス停にて、左は大交北部交通のバス(宮武和多哉撮影)。 別府市内には高熱の泉源が数多く、「地獄めぐり」として観光の定番になっている(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「ガラガラなのに、なぜ…」地方の”赤字路線バス”が走り続けるワケ「もったいない」では済まない深刻な事情 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 日本のEVバス「シェア7割のメーカー」が新型を発表! ついに“死角ゼロ”のフルラインナップを実現へ バスの“現金お断り”なぜ急増?「日本の未来」考えると避けられないワケ「外国人観光客と高齢者」優先はドッチ? この画像の記事を読む