「ヘリコプターお祓い」できます! 全国唯一・神社にヘリポート整備のワケ 「バイク神社」もうひとつの顔 読み込み中... ヘリポートに駐機したベル206B「ジェットレンジャー」。手前の黒い巴紋は元々ヘリポートを示す「H」のシンボルだったが、奥側に移す際に書き換えられた(布留川 司撮影)。 安住神社で有名な「バイク神社」。訪れたライダーたちの記念写真が飾られていた。ライダーたちが集まったイベント等も開催されている(布留川 司撮影)。 ヘリポートに着陸するベル206Bジェットレンジャー。手前には神社らしいデザインの柵と、それを見守る神社の荒井さん(布留川 司撮影)。 遊覧飛行に参加する人たちと話す荒井さん。空から見える景色と名所についての説明などを行っていた(布留川 司撮影)。 ヘリコプターお祓いに関する手順。右側にあるのが「飛行場外離着陸場図面」(布留川 司撮影)。 安住神社の鳥居。朱塗りの『明神鳥居』は関東一を誇る大鳥居となっており、高さ12m、笠木の幅10mもある(布留川 司撮影)。 ヘリポートに着陸するヘリコプター。普段は駐車場として使われているが、手前に灯籠があるために着陸ポイントは奥側になっている(布留川 司撮影)。 体験飛行でヘリポートから離陸するベル206B「ジェットレンジャー」。神社近郊にある、株式会社ヘリサービスの保有機(布留川 司撮影)。 安住神社の拝殿。本殿の方は栃木県の指定文化財として認定されている(布留川 司撮影)。 安住神社前のヘリポートに着陸するベル206B「ジェットレンジャー」。朱色の大鳥居とヘリの組み合わせが見られるのは全国でもここだけだろう(布留川 司撮影)。 安住神社の禰宜、荒井清律さん。ゴールデンウィーク中の体験フライトでは神社側の担当者として参加者との交流も行っていた(布留川 司撮影)。 取材当日に来場していたライダーたちの愛車。イベントがない日でも、週末はこのように賑わうとのこと(布留川 司撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 自衛隊の演習中に撮影された「まさかの光景」に注目集まる 「高解像度で見たい」との声も 知られざる「もうひとつの大統領専用機」40年飛んだ緑の米軍ヘリ 来日はこれが最後か? タミヤからF-14D「トムキャット」の“新・神キット”出現! 実物見たら「10年待っただけの価値があるかも…」 空母のような護衛艦に「陸自最強の攻撃ヘリ」が舞い降りた! 艦内の巨大なエレベーターで移動する様子も公開 この画像の記事を読む