「空気レスタイヤ」は空気入りタイヤを超える? メディア初試乗で“走り”を体感 実用化近し! 読み込み中... 特殊形状のスポークで荷重を支える、空気を使わないタイヤ「エアフリーコンセプト」(会田 肇撮影)。 試乗に使われたタジマモーターの超小型EV「ジャイアン」。手前がエアフリーコンセプトを履いた車両で、奥が空気入りタイヤを履く(会田 肇撮影)。 コーナリングは30km/hほどの速度で通過したが、空気入りタイヤと比較してもシャープなハンドリングを見せた(会田 肇撮影)。 低速域ではやや硬めの印象だったが、速度が20km/hを超えると空気入りタイヤと比べても差はほとんどわからなくなった(会田 肇撮影)。 路面の突起を乗り越える瞬間のエアフリーコンセプト。スポークが変形して衝撃を吸収しているのがわかる(会田 肇撮影)。 エアフリーコンセプト技術の紹介。スポーク曲げ変形を活用して衝撃を吸収するのが基本。スポーク材料はリサイクルが可能(画像:ブリヂストン)。 開発当初はパンクレスを主としたコンセプトだったが、現在は何世代も使えるサステナブルなコンセプトが主なアプローチとなった(画像:ブリヂストン)。 エアフリーコンセプトは、出光と共に循環型社会への貢献を目指して実証実験が進められている(画像:ブリヂストン)。 エアフリータイヤを履いた車両(会田 肇撮影)。 「エアフリーコンセプト」について説明するブリヂストン デジタルツイン開発第7課主幹、ソリューション開発第2部兼務の筑後知昭氏(会田 肇撮影)。 使用済みのスポーク部分は粉砕してチップ化して再利用できるようにしている(会田 肇撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日産が新型「車中泊できる軽バン」発売へ! 荷室アレンジ“無限級” これが「動く部屋」の実力か 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 運転免許教習はやっぱり“理不尽”? 「予約とりづらい」「難しい」の声多数 みんなが一番“苦労したこと”とは? 近寄るな!? 「危」「毒」「高圧ガス」…なぜ複数のマークをクルマにつけるの? この画像の記事を読む