「空気レスタイヤ」は空気入りタイヤを超える? メディア初試乗で“走り”を体感 実用化近し!

ブリヂストンが開発している空気充填のいらない「エアフリータイヤ」を装着した車両のメディア試乗会が初めて行われました。スペアタイヤが不要になり、リサイクルの面でもメリットがありますが、“走り”の面ではどうなのでしょうか。

タイヤそのものが変形!? エアフリータイヤの仕組みとは

 空気を充填する必要がないブリヂストンの「エアフリーコンセプト」が、実用化に向けて動き出しています。すでに出光興産と超小型モビリティを使った実証実験を2023年2月から開始していましたが、12月7日、その車両を使って「エアフリーコンセプト」を試乗する機会を得ました。ブリヂストンによれば、このような機会をメディア向けに設けるのは初めてということです。

Large 231211 airfree 01

拡大画像

エアフリータイヤを履いた車両(会田 肇撮影)。

 エアフリーコンセプトとは、これまでのタイヤのように空気を高圧で充填して膨らませる構造とは異なり、タイヤ側面の特殊形状スポークによって荷重を支える構造となっているものです。

 空気をまったく使わないことから、パンクしないだけでなく空気圧管理などタイヤメンテナンスは一切不要となり、路面に接するゴムの部分についても張り替え(リトレッド)で対応できるようになっています。

 特に注目したいのが路面から受けたショックの吸収方法で、従来のタイヤなら充填されている空気がバネのような役割を果たしますが、エアフリーコンセプトでは特殊形状スポークが衝撃に応じて変形し、その代わりを果たす仕組みとなっています。つまり、このスポークの素材や造り込み次第で、乗り心地やその特性を変化させることもできるのです。

 そして、パンクしないエアフリーコンセプトのメリットとして、スペアタイヤが不要となることも見逃せません。最近はスペアタイヤを非搭載のクルマも増えていますが、それでもパンク修理キットは搭載されればその分だけ重量は増します。これが不要となることで軽量化が可能となり、燃費や走行性能にプラスとして作用することにもなるのです。特にバッテリーによる重量増が避けられないEVにとってはメリットが大きいと言えます。

 また、このスポーク部分は再生可能な樹脂製で作られており、これをリサイクル利用することで「サーキュラーエコノミー」、つまり、循環経済を目指せることもこのタイヤの重要なポイントとなっています。ブリヂストンの言葉を借りれば、この展開により「省資源で持続可能な製品の設計・生産、持続可能な消費活動、使用後の製品や資源の適切な回収、再生・再利用を通じ、資源のムダを省き、環境破壊のリスクを低減させる」ことにつながるというわけです。

【あータイヤ変形してる!!】「空気レスタイヤ」試乗の様子(写真で見る)

テーマ特集「【タイヤ特集】交換時期からメンテナンス方法までクルマのタイヤを徹底解説 購入・交換時に役立つタイヤチェーンやパンク対策情報も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。