長ぁ~い「ダブル連結トラック」なぜ普及しない? 物流問題の切り札 メーカー担当者がこぼした課題 読み込み中... 日本トレクス社が提案するドリー分離式のダブル連結トラックの運行例(画像:日本トレクス)。 実証実験に参加した運送各社のダブル連結トラック(画像:国土交通省)。 「ジャパントラックショー2024」に出展された「日本トレクス」の冷凍仕様ダブル連結トラック(布留川 司撮影)。 ダブル連結トラックの後方車両。一般的なセミ・トレーラーと同じ規格であることから、トレーラーヘッド(トラクター)をつないで市井でよく見る貨物用トレーラーとして走行することもできる(布留川 司撮影)。 フルトラクターとセミ・トレーラーを接続する「ドリー」と呼ばれる台車。上部にトレーラー接続用のカプラーがあり、1軸2輪のタイヤも装備されている(布留川 司撮影)。 フルトラクターの後部にある接続部分。後方車両にブレーキ圧や電源を渡すジャンパーケーブル(ホース)が接続されている(布留川 司撮影)。 トラクターとトレーラーを接続するカプラー。ダブル連結トラックだけでなく各種トレーラーにも装備されている牽引車両では定番の装置。(布留川 司撮影)。 トレーラーの接続部分にあるキングピン。車両の大きさと比べると非常に小さな部品だが、トラックの重量に耐えるだけの強度が確保されている(布留川 司撮影)。 「ジャパントラックショー2024」に出展された「日本トレクス」の冷凍仕様ダブル連結トラック(布留川 司撮影)。 日本トレクスが提案するドリー分離式のダブル連結トラックの運行例(画像:日本トレクス)。 実証実験に参加した運送各社のダブル連結トラック(画像:国土交通省)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 日産が新型「車中泊できる軽バン」発売へ! 荷室アレンジ“無限級” これが「動く部屋」の実力か 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 運転免許教習はやっぱり“理不尽”? 「予約とりづらい」「難しい」の声多数 みんなが一番“苦労したこと”とは? 近寄るな!? 「危」「毒」「高圧ガス」…なぜ複数のマークをクルマにつけるの? この画像の記事を読む