西武の黄色い電車“動く聖地”に!「終末トレイン」どうやったら乗れる? ただ“目的地”には行きません!? 読み込み中... 運転台にブレーキハンドルが差し込まれ、運転手が座って運行中の2463号車(吉川和篤撮影)。 本川越行きの下り線で最後尾に連結された2463号車(クモハ)。モーター装備の電動車なので、上部にはパンタグラフが見える(吉川和篤撮影)。 車体側面中央に取り付けられた金属製で円形の西武鉄道の旧ロゴマークと「クモハ」の略号、および「2463」の車両番号(吉川和篤撮影)。 運転台のある乗務員室と乗客が乗る車内は壁で仕切られているが、中央には車体正面の非常用貫通扉に繋がるドアが設けられている(吉川和篤撮影)。 乗務員室と仕切り壁の右上に取付けられた「2463」の車両番号プレート。これが “動く聖地” の証しとなっている(吉川和篤撮影)。 車内中央から後方を見た2463号車。撮影時、座席の赤い布地は少しくたびれているが、5月に行われた点検と改修作業で新しく張り替えられている(吉川和篤撮影)。 2両編成の2463Fの片側である2464号車(クハ)の車体側面中央に取り付けられた金属製の旧ロゴマークと略号および車両番号(吉川和篤撮影)。 8両編成の新2000系に連結した2464号車の運転台。アニメ『終末トレインどこへいく?』の作中では、飯能駅でスイッチバックを行い、こちらが先頭車両になっている(吉川和篤撮影)。 西武新宿線を走る ”動く聖地” の2463F(2463号車+2464号車)の2両編成。後方に8両編成の新2000系車両が連結されて、全部で10両編成となっている(吉川和篤撮影)。 最後方に連結された2463号車の運転台。運転手がいない状態なので、右側のブレーキハンドルは外されている。アニメでも前後の運転席を入れ替える際、静留たちはブレーキハンドルを抜いて移動した(吉川和篤撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 たった1日しか運転されなかった「幻の3社直通ロマンスカー」とは? 「貴重な列車名」が1日限定で復活! 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 町田駅から横須賀・三浦に直行! 小田急電鉄が「異様にお得なバスツアー」の初弾を来月開催 どんな内容? なぜ変わり種?「2階建てロマンスカー」誕生のワケ 「ロマンスカーのお約束」を破った張本人? この画像の記事を読む