西武の黄色い電車“動く聖地”に!「終末トレイン」どうやったら乗れる? ただ“目的地”には行きません!?

この春に放送が始ったアニメ『終末トレインどこへいく?』では、現役の西武鉄道の電車がメインメカとして登場しました。この車両を舞台にして物語が進むため、アニメファンから”動く聖地”として注目されています。

アニメで注目された黄色い車両

 2024(令和6)年4月から、『終末トレインどこへいく?』というアニメ作品のTV放送が、TOKYO MXやAT-X、KBS京都、サンテレビ、BS11などで始まりました。この作品は、漫画や小説の原作のないオリジナルアニメですが、放送前から鉄道ファンを中心にして話題となっていました。

 その理由は、初期に公開されたキュービジュアルに主要キャラ4人だけでなく、都民や埼玉県民ならば見慣れた「黄色い電車」も描かれていたからです。

Large 240612 syu 01

拡大画像

西武新宿線を走る ”動く聖地” の2463F(2463号車+2464号車)の2両編成。後方に8両編成の新2000系車両が連結されて、全部で10両編成となっている(吉川和篤撮影)。

 ストーリーは、ある事件をキッカケにディストピアな世界に変わってしまった後、主人公の「千倉静留(しずる)」たち女子高生&中学生4人組が友人を探して吾野駅から池袋駅まで西武池袋線を電車で上るという、一種のロードムービーです。そして彼女たちが運転するメインメカとして登場したのが、劇中では「アポジー」号と呼ばれる、実際に西武鉄道で運行されている黄色い2000系の通勤型電車でした。

 しかも、車両番号も架空ではなく、実在する2463Fという2463号車(クモハ)と2464号車(クハ)の2両編成が劇中で再現されています。現役で動いている電車が、世にも珍しい “動く聖地” になったのです。

 この、「西武線といえば」で、多くの人がイメージする黄色い2000系は、通勤時間帯の乗降時間を短縮する西武線初の両開き4枚扉の車両として、1977(昭和52)年に登場しました。1988(昭和63)年からはさらに降雪時対策として車体前部に排障器(スカート)を装備するなどした新2000系(2000N系)も登場。2024年現在も新旧合わせて250両以上の2000系が、現役で西武鉄道の各路線で走っています。

 そして劇中の2463Fは、ただ登場させるだけではなく、これらの車体の特性を強調した、リアルな発車や停車、急停車シーンやアクションシーンなどが描かれています。

【あ、アニメで見たやつ】これが、運転時に使われているハンドルです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。