運転士の“うっかり”で電車が燃えた! いったい何が? 重要な「切換」ポイント 実は関東が最多 読み込み中... 拡大画像 521系の運転台。運転台のパネルに交直切換スイッチがあり、写真状態では「交流」の位置に入っている(2013年3月、柴田東吾撮影) 拡大画像 JR常磐線で使用されているE531系電車も交直両用車両だ(画像:写真AC) 拡大画像 JR七尾線で使用されている521系電車100番代(画像:PIXTA) 拡大画像 特急「しらゆき」などで使用されている交直流両用の特急形電車E653系の屋根。パンタグラフの周辺に交直切換のための機器を備えている。新潟車両センターでの一般公開の際に撮影(2018年10月、柴田東吾撮影) 拡大画像 E653系の屋根上機器。交直切換器で直流と交流の切換が行われ、写真では「直流」の位置に入っている。交流のまま、誤って直流電化区間に進んだ場合には主ヒューズが溶断して機器を保護する仕組み。新潟車両センターでの一般公開の際に撮影(2018年10月、柴田東吾撮影) この画像の記事を読む