運転士の“うっかり”で電車が燃えた! いったい何が? 重要な「切換」ポイント 実は関東が最多
JR七尾線で、走行中の列車から出火するトラブルがありました。運転士が交直切換を失念したことにより、車両の屋根上にある機器を焼損したのです。これは同線のように、電化方式が異なる区間をまたがって走る列車特有の事象といえます。
走行中に交直切換が必要なJR七尾線
2025年1月25日、JR西日本の七尾線で、走行中の列車から出火するトラブルがありました。運転士が切換操作を失念したことにより、車両の屋根上にある機器を焼損したことが原因なのですが、この「切換」とは何でしょうか。
![Large 20250214 01](https://trafficnews.jp/wp-content/uploads/2025/02/250206_kotyoku_01-600x400.jpg)
七尾線は能登半島(石川県)の南側を走る路線です。1991(平成3)年に電化され、ディーゼルカーから電車に移行しました。
当然ながら電車を走らせるには電気を供給する必要がありますが、七尾線は直流1500ボルトで電化されました。七尾線はIRいしかわ鉄道(元・JR北陸本線)へ直通し金沢駅まで運行されますが、金沢駅から七尾線が分岐する津幡駅(石川県津幡町)までは交流2万ボルトで電化されています。
このため、車両には直流と交流の両方に対応した交直流両用電車を使用しているほか、津幡駅と中津幡駅のあいだに交流と直流の突き合わせ箇所を設けて、列車を走行させながらそれぞれの切換を行っています。
この突き合わせ箇所に電気は流れていません。こうした箇所は「デッドセクション」と呼ばれますが、今回の出火トラブルはここで発生。運転士が交流から直流に切換を行わなかったために起きたのです。
コメント