旧海軍の本格的な激レア4発爆撃機「連山」の“風防ガラス”を実見 場所は“群馬”…なぜ? 読み込み中... 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 連山の機体全体図、赤く指定されている場所が発見された風防のあった位置(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 「連山」の風防ガラス(斎藤雅道撮影) 拡大画像 爆撃を受ける当時の小泉製作所(画像:大泉町、元画像はアメリカ空軍所有) 拡大画像 現在のスバル大泉工場へ続く道。戦時中、小泉製作所の軍用機は、ここを移動して飛行場へ運ばれていた(斎藤雅道撮影) 拡大画像 大泉町のパナソニック群馬工場に続く道路。かなり広いが区画整理で、中島飛行機当時より狭い場所もあるという(画像:斎藤雅道撮影) 拡大画像 大泉町のパナソニック群馬工場に続く道路。かなり広いが区画整理で、中島飛行機当時より狭い場所もあるという(画像:斎藤雅道撮影) 拡大画像 大泉町のパナソニック群馬工場に続く道路。かなり広いが区画整理で、中島飛行機当時より狭い場所もあるという(画像:斎藤雅道撮影) 拡大画像 大泉町のパナソニック群馬工場(画像:斎藤雅道撮影) アメリカ軍に接収されたあとの「連山」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館) 拡大画像 アメリカ軍に接収されたあとの「連山」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館) 拡大画像 大泉町のパナソニック群馬工場に続く道路。かなり広いが区画整理で、中島飛行機当時より狭い場所もあるという(画像:斎藤雅道撮影) この画像の記事を読む