「ヤバい、車線の真ん中で故障した!」←ドンッ…! 「早く動かさなきゃ」よりも大事な「きちっとした対応を」事故調が異例の警告 読み込み中... 拡大画像 追突したトラック(画像:事業用自動車事故調査委員会)。 拡大画像 追突したトラック(画像:事業用自動車事故調査委員会)。 追突されたバス。もともと水族館のシャトルバスだった車両(画像:事業用自動車事故調査委員会)。 拡大画像 事故現場。バスは路肩ではなく第一走行車線に停車していた(画像:事業用自動車事故調査委員会)。 拡大画像 事故状況について(画像:国土交通省)。 拡大画像 事故状況について(画像:国土交通省)。 拡大画像 後続車に対する危険防止措置を改めて訴えている(画像:国土交通省)。 拡大画像 再発防止策(画像:国土交通省)。 拡大画像 故障車は路肩に、人はガードレールの外側に退避する(中島みなみ撮影)。 拡大画像 故障車があることを後続車に知らせるために三角停止版と三角コーンを設置した様子。昼間でも必要。本線上に故障車を止めた場合でも、運転者が道路外を伝って、路肩に置くだけでいい(中島みなみ撮影)。 拡大画像 追突された貸切バス。運転手と乗客2名は路外に出ていて死亡した(画像:事業用自動車事故調査委員会)。 拡大画像 「高速道路で故障停止後のきちっとした対応」を訴える自動車事故調・酒井委員長(中島みなみ撮影)。 この画像の記事を読む