「戦後唯一の国産旅客機」YS-11、実は名機? 売れ行き&使い勝手もイマイチ…でももっと評価されていい! 読み込み中... アブロ/ホーカーシドレーのHS748(画像:kitmasterbloke[CC BY-SA2.0〈https://bit.ly/37cUnc3〉])。 佐賀空港のYS-11(乗りものニュース編集部)。 三沢航空科学館のYS-11(乗りものニュース編集部撮影)。 拡大画像 早朝、フライトのためにエンジンを始動するYS-11FC(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 入間基地の滑走路を離陸するYS-11FC(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 フライト前に機体の前でブリーフィングを行う整備員と搭乗員(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 YS-11FCの操縦室。左側が機長席(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 機長席のアップ。操縦桿の中央には「YS-11」の表記がある(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 キャビンに設置されたオペレーター席(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 YS-11FCの機内の様子。右側に並ぶのが航空保安無線装置の点検機器(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 機体後方にある休憩エリア。窓のカーテンはいわゆるアコーディオン式。少なくとも筆者は最近の旅客機では見たことない(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 シートのひじ掛けに残る灰皿。ドリンクホルダーはペットボトルや缶など入らない小さなもの(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 機内最後部にあるギャレー(キッチン)。この部分は飛行点検機に改装される前の旅客機仕様のときのまま(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 トイレ。左側にある鏡台部分に「飲料水」や「水石鹸」の表記がある(2020年9月、柘植優介撮影)。 拡大画像 航空自衛隊のYS-11FC。2021年3月に退役した(画像:航空自衛隊)。 拡大画像 2021年3月17日に航空自衛隊入間基地で行われたYS-11FCの退役式典(柘植優介撮影)。 拡大画像 かつて航空自衛隊で運用されていた人員輸送型のYS-11。同機は現在、あいち航空ミュージアムで保存・展示されている(2017年5月、柘植優介撮影)。 拡大画像 かつて海上保安庁が運用していたYS-11(画像:海上保安庁)。 拡大画像 埼玉県所沢市の航空公園駅前に展示されているYS-11(柘植優介撮影) 東亜国内航空(現・JAL)のYS-11(画像:JAL)。 この画像の記事を読む