「戦後唯一の国産旅客機」YS-11、実は名機? 売れ行き&使い勝手もイマイチ…でももっと評価されていい!
定期便就航から60年を迎えた戦後唯一の国産旅客機「YS-11」。ここで今一度、旅客機=実用機としてのYS-11を考えたいと思います。
定期便就航から60年
戦後唯一の国産旅客機「YS-11」は1965年に定期路線へ就航し、2006年に引退しました。今年は就航から60年、さらに来年は引退20年のためYS-11が話題に上ることもあるでしょう。ここで今一度、旅客機=実用機としてのYS-11を考えたいと思います。

YS-11は元々1945年の敗戦後に日本の経済復活を目指す一環として1956年に開発が打ち出され、1962年8月30日に初飛行しました。そして、1965年4月1日から日本国内航空(当時)により東京~徳島~高知線へ就航し日本各地の空港を結び続け、2006年9月30日に日本エアコミューターの沖永良部~鹿児島線をもって国内定期旅客便から姿を消しています。
2025年現在、YS-11は既に国土交通省航空局や海上自衛隊からも引退し、現在は航空自衛隊が使うのみになっています。
YS-11は実用機として名機だったか否か――。評価の前にそもそも「名機の条件」とは、がありますが、ごく簡単に考えると、安価で大量生産された・使い勝手が良く使用者に好評だった・乗客に親しまれ有名だった、という要素が考えられます。YS-11の総生産数は182機。世界の旅客機の中で決して多くなく、事業的にも赤字で幕を下ろしてしまいました。
使い勝手が良かったかというと、回顧や記録に様々な評価がある中で、航空会社にとって手間のかかる機体だったことが伺えます。一例を挙げると雨水による水滴漏えいの改善や操縦室の暖房の効き具合が良くなかった、などです。反面、短い滑走路でも使える離着陸性能は良かったとの評価も残っています。
コメント