船とヒアリの悩ましい関係 生態系を守る、特定外来種との「いまそこにある戦い」とは 読み込み中... かまれると非常に激しい痛みを感じ、水ぶくれ状に腫れる。アナフィラキシーショックを引き起こす場合もある(画像:東京都環境局「危険な外来生物」)。 横浜港でも7月14日にヒアリが発見され、すでに駆除したとの報告が上がっている(画像:関東地方整備局京浜港湾事務所)。 コンテナターミナル従業員に回覧している対策マニュアルとヒアリの写真、配備したスプレー式殺虫剤(画像:日本郵船)。 日本郵船東京コンテナターミナルにて。受付に殺虫剤とベイト剤(毒餌)を配備(画像:日本郵船)。 日本郵船東京コンテナターミナルにて。緑色の小さな固形物がアリ駆除用のベイト剤(画像:日本郵船)。 特定外来生物のカナダガン。原産地は北アメリカ(画像:環境省)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 大しけの海を行く巡視船に「珍しい訪問者」出現! 船首で休む姿を捉えた写真を海保が公開 「海のテトリス」!? ミス一つ許されないコンテナ船の積み込み現場 緻密すぎる“プロの仕事”とは 「まだ諦めてない!?」韓国“空母計画”が進化中! 狙いはまさかの「少子化対策」どういうこと? いよいよ「水素エンジンの大型船」続々登場へ! “化石燃料へ回帰”でもむしろ安くなる? 国内3社で世界をリード この画像の記事を読む