ローカル線から都市鉄道まで「第三セクター鉄道」そのメリットと課題は 読み込み中... 富山県と岐阜県の県境付近を走っていた第三セクター鉄道の神岡鉄道は2006年に廃止。しかし地元NPO法人の手によりディーゼルカーが動態復元され、廃線路を使った保存運転が行われた(2017年4月、草町義和撮影)。 第三セクターが運営する鉄道路線はローカル線が多い。写真は国鉄ローカル線を引き継いだ岩手県の第三セクター・三陸鉄道(2016年10月、恵 知仁撮影)。 都市部の鉄道も比較的新しい路線は第三セクターが多い。りんかい線を運営する東京臨海高速鉄道も東京都が出資する第三セクターだ(2013年8月、草町義和撮影)。 鳥取県の第三セクター鉄道・若桜鉄道は2009年から公有民営方式も導入している(2017年1月、草町義和撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 新幹線から「白馬」直通! 大赤字ローカル線の“臨時バス”がさらに異例の速達化 新開通のバイパスは“通らず” 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「想像の100倍ヤバイ」危険行為に福岡市地下鉄「絶対にやめて!」→SNSで反響集まる 「これは許しがたい」…公式の対策に支持の声も 新幹線の「終電繰り上げ」へ 保守に時間かけるため “臨時列車”も検討 JR東日本 この画像の記事を読む