「補給艦」どんな船? 見た目は軍艦、中身は民間 カナダ海軍「アストリクス」に乗艦(写真15枚) 読み込み中... 「アストリクス」艦内の医療設備区画の通路に貼ってあった視力検査表(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 病床には、酸素供給口も完備されている(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 艦内通路。倉庫から甲板方向へ、台車が通れるようまっすぐ通されている(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 ヘリ格納庫。現在は機種変更中でヘリは搭載されていない(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 燃料補給装置の操作室(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 食堂はさながらカフェテリアのよう(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 カナダ海軍の補給艦「アストリクス」(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 「アストリクス」のブリッジはかなり高い(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 クレーンや燃料補給用のホースなどが艦上にところ狭しと並ぶ(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 「アストリクス」の洋上補給は、2隻まで一度に可能(画像:アメリカ海軍)。 燃料補給装置。4か所に設置されているこの装置はそれぞれステーション1、ステーション4などと呼ばれている(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 ヘリ甲板に展開されたネット。これでソリ式のヘリに対応する(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 手術室には手術台が置かれているが、幸いまだ使用されたことはない(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 乗員室は完全な個室で、テレビやトイレ・シャワーまで完備されている(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 「アストリクス」の広々としたブリッジ。通常はこのブリッジから2名のみで運航している(2018年11月21日、乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 小泉進次郎 海自の原子力潜水艦保有の可能性について言及「議論していかなければ」日本を取り巻く環境は厳しい? 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 日本の「改もがみ型」護衛艦、“第三国”も導入か!? オーストラリアだけで終わらない“必然” ただし壁も 新クルーズ船「三井オーシャンサクラ」全貌明らかに! レストラン3つ、プール2つ、足湯!? 元アメリカ船が大変化! この画像の記事を読む