総火演に「19式装輪自走155mmりゅう弾砲」初登場 陸自の内情チラ見えなその特徴とは? 読み込み中... 19式装輪自走155mmりゅう弾砲の砲架に備えられた半自動装填装置(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 「総火演」初登場の19式装輪自走155mmりゅう弾砲(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 射撃体勢をとる際は砲床を接地させる(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 155mmりゅう弾砲(FH70)などに見られる照準眼鏡は装備されていない(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 運転席の乗降ドア、窓の開閉は跳ね上げ式(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 車体中央に設けられたソフトトップの乗員席。ここに2名乗車する(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 砲架部のボタン類(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 キャブ左側面後方に設けられたラジエーター部(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 ラジエーター部後方の乗員席と弾薬収納部(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 キャブ右側面後方に設けられた排気管(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 タイヤはコンチネンタル製(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 ベース車両はドイツ製ながら右ハンドル仕様(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 陸上自衛隊の19式装輪自走155mmりゅう弾砲。タイヤで走行する「装輪式」であることが大きな特徴(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 19式装輪自走155mmりゅう弾砲の砲架部(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 16式機動戦闘車など、ほかの装輪式車両に追従できる機動性が特徴(2019年8月22日、月刊PANZER編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「攻撃ヘリ」全廃のドイツ“代わりのヤツ”をさらに購入決定! 原形機はカワサキも共同開発 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 空母“史上最大規模”のステルス戦闘機を搭載! 地中海に派遣し作戦能力の向上をアピールへ イギリス あまりにも異様な外観のロシア軍「怪物戦車」を捉えた映像が公開 “天敵”の攻撃防ぐためガチガチ防御に? この画像の記事を読む