誰もがスペシャルな時間を過ごせる「京都鉄道博物館ナイトミュージアム」 キヤノンのミラーレス「EOS Rシステム」のすごさを体験!〈PR〉 読み込み中... 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」の組み合わせ。感度はISO5000まで上げたが、バランスのよい仕上がり(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF 15-35mmF2.8L IS USM」の組み合わせ。絞り開放で感度はISO1600、C56形はもちろん、背後の保存機関車までクリアに写った(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF 15-35mmF2.8L IS USM」。転車台が回転しているのでシャッター速度を1/100、感度をISO4000に設定(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」、1/10、F5、ISO1600。モニターではヘッドマークの周囲が真っ暗に見えるが、よく見るとちゃんと写っている(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」。70mm(35mm換算112mm相当)で1/6秒のスローシャッターに挑戦(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」。感度をISO5000に設定(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」ISO1600、1/6秒、F5.0、ライトアップの照明から機関車の正面までダイナミックレンジが広い(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」で撮影したクハネ581形の車内。車内のぎゅっと詰まった感じはよく伝わるが座席全体は入りきらない(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 解説ショー付きの鉄道ジオラマ鑑賞も行われた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 本館1階(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 手前からクハ489形、クハネ581形(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 手前はワム3500形貨車。戦前の物流を支えた15トン積み大型貨車だ(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 ワム3500形と連結されているのは、コンテナ特急「たから」の車掌車を務めたヨ5000形(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 クモハ100形のモックアップ(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 京都鉄道博物館の脇を東海道新幹線が通っている。せっかく「R7」を手にしたので、N700Aを撮影してみた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「R7」+「RF-S18-150 IS STM」機関庫前でも参加者それぞれが声を掛け合って気持ちよく撮影していたのが印象的2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 EOS R10(画像:キヤノン)。 拡大画像 EOS R7(画像:キヤノン)。 拡大画像 京都鉄道博物館所蔵のクハネ581形。普段は車内へは立ち入れない(画像:京都鉄道博物館)。 拡大画像 世界初の「寝台電車」の車内。後方24席分は座席状態にセッティング(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 前方20席分は三段寝台の状態に(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 下段は幅106cmと開放型A寝台よりも広かった。窓側上方にスペースがあり、頭を潜り込ませて車窓を眺めたもの(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 中段寝台。中段と上段は14系などと同じ寝台幅70cmだが登場時は画期的な広さだった(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 本館2階の連絡デッキから、C56形160号機を撮影。EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 日没、動く被写体、さらに柵の上。カメラにとって過酷な条件だが、機関車の車体もしっかり捉えた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 日没後の機関庫。ISOは400、1/5秒のスローシャッターだが手持ちでブレずに撮影できた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 オリジナルヘッドマーク(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 「EOS R10」と「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」の組み合わせでEF66形電気機関車の特徴的なフロントマスクを下から撮影(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 EF66形電気機関車の床下から車軸と主電動機を見る。「R10」+「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」なら、手軽に持ち歩けてシャッターチャンスを逃さない(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 運転シミュレーター。通常は有料で事前予約が必要だが「ナイトミュージアム」では整理券さえ入手すれば体験できた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 鉄道ジオラマでは「トワイライトエクスプレス」と「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の共演も(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 RFシステムのカメラとレンズの展示も行われた(2022年9月10日、栗原 景撮影)。 拡大画像 筆者はキヤノン「R7」にレンズ「RF-S18-150 IS STM」を組み合わせて撮影に挑んだ(2022年9月10日、乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む