実は後ろ向きが前だった? 日本戦車の砲塔機関銃 取付位置が不思議なワケ 読み込み中... 旧日本陸軍の千葉戦車学校が作成した「中戦車教程」に掲載された九七式中戦車の略図。各部の名称とともに砲塔銃を正面にした通常行軍時の状態がわかる。(吉川和篤所蔵)。 歩兵との対戦車戦訓練に参加する九七式中戦車(前期型車体)。砲塔を後ろ向きに回して砲塔銃が正面を向いている。(吉川和篤所蔵)。 自衛隊土浦武器学校で展示される九七式車載重機関銃。チェコ製のZB26軽機関銃を参考に開発された(吉川和篤撮影)。 1944(昭和19)年6月のサイパン島に展開した、戦車第九連隊第五中隊所属の「みたて」号。前後に防弾器を装着した車体銃と砲塔銃が見える。(吉川和篤作画)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 ロシア・モスクワ近郊の“長大な石油施設”ウ軍特殊部隊の攻撃を実施 激しく燃え上がる瞬間が公開される クマの脅威が海自イージス艦にも!?「就役30年のベテラン護衛艦」艦名ゆかりの地での凱旋が急きょ中止に 「世界的ベストセラー軍用機」がまさかの進化! レトロ機にハイテク融合で生まれた「悪魔の兵器」とは? 空自のF-15に「茶色と山吹色の機体」が新登場! 独特のカラーリングが映像でお披露目 この画像の記事を読む