たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ 読み込み中... 「ひっぱりだこ飯」容器は壺ニラ・もやし浅漬けなどの保管に適している。インスタントラーメンでもグレードアップした気分に。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 「ひっぱりだこの蓋」は容器上部にちょうどはまるようになっている(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」容器で作った「タルトタタン」風ケーキ。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」容器で作ったオニオングラタンスープ。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」容器で作ったプリン。ひんやり感が長持ちする(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」容器で焼いたカンパーニュ風チーズパン。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」容器で炊いた鯛めし、赤飯、茶飯、白ご飯。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 有田駅「有田焼カレー弁当」の容器で作ったグラタン。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 岡山駅弁「桃太郎祭り寿司」の容器に盛り付けた「シウマイ弁当」の再現。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 厚岸駅弁「かきめし」風のものを自作。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 様々な駅弁容器の活用。左上が「ひっぱりだこ飯」の容器と蓋。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 「峠の釜めし」の釜を複数回、火にかけると、底の薄い部分から壊れやすくなっていく。左から2回、5回、9回加熱したもの(宮武和多哉撮影)。 特急列車ヘッドマーク弁当の容器で再現した、折尾駅の「かしわめし」風弁当。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 ミャクミャクだらけ! 駅弁「ひっぱりだこ飯」、掛け紙も陶器も“EXPO仕様”に 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 阪神タイガース優勝で「特別ラッピング」電車やバスが登場へ 記念駅弁も!歓喜に沸く関西 大好評「犬用の駅弁」再び登場へ 愛犬と乗れる「ケージレス列車」第4弾で提供 この画像の記事を読む