たこ飯の「蓋」大ヒット 捨てるに捨てられない駅弁容器の超活用術 釜めしの釜の万能さ

駅弁のなかには、陶器や本格的な弁当箱型など、捨てるに捨てられないものも多数。再利用する人の声から単体発売された「容器の蓋」もヒットを記録しました。そこで、駅弁容器を使って「旅行に行った気分になれる」料理を提案します。

「蛸壺」の駅弁容器に「蓋」登場

 全国の駅弁の容器のなかには、その容器を家に持ち帰って再活用することを想定したものも存在します。2021年1月には、西明石駅の定番駅弁「ひっぱりだこ飯」容器のオプション「ひっぱりだこの蓋」が発売され、話題を呼びました。愛用者からの声を受けて商品化されたものですが、発売元・淡路屋の予想を越えて注文が集中し、2月22日には5000個完売も報じられました(同日付「産経WEST」)。

 陶器の「ひっぱりだこ飯」容器は、たこ壺を模した味のあるデザインもあって、特に関西の家庭なら「『何かに使えそうだから』とオカンやオトンが取っておいた」というケースも多く見られます。しかし料理や食材の保存にちょうど良いフタがなかったことから活用は限られ、なかには入念にラップをしたり、ちょうど良い小皿をフタがわりに乗せて使っていたりといった工夫も聞かれます。「蓋」の登場は、その「何か」を長年待っていた人々に応えたのではないでしょうか。

Large 210222 ekiben 01

拡大画像

様々な駅弁容器の活用。左上が「ひっぱりだこ飯」の容器と蓋。調理は筆者による(宮武和多哉撮影)。

 この壺で「茶碗蒸し」「プリン」などの調理を試したところ、上部をアルミホイルで覆うなどの手間をかけることなく、程よい通気性を保ったまま蒸し上げることができました。ツボ型のフォルムは下方がふくらんでいるため、熱いものは熱く、冷たいものは冷たさを保ったまま食べることができます。また梅干しや漬物など長期保存の食材も冷蔵庫での保管が簡単になり、縦長に置けるためスペースの節約にもなるのも嬉しいところです。

 また「辛口壺ニラ」「やみつきもやし」「キムチ」などの作り置き料理に使えば、食卓はラーメン店のカウンターに早変わり。直火での調理こそできませんが、「壺カルビ」「サムゲタン風スープ」などに使うなど、焼肉店やアジアンカフェっぽい演出にも使えます。

 ちなみに「ひっぱりだこ飯」の壺の内径には、大概の「モロゾフ」のプリン容器が不思議なほどぴったり入ります。関西の家庭で「なぜか家にある」容器の代表格どうしを組み合わせて、使用後もコンパクトに収能が可能です。

【写真】「ひっぱりだこ飯」の壺、「峠の釜めし」の釜でアレンジメニューあれこれ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。